
ハウスメーカー,工務店,メーカー(住設機器・建材)
ハウスメーカー,工務店,メーカー(住設機器・建材)
専門工事会社,不動産
【特定建設業】 ■土木事業 ■建築事業 ■賃貸事業 ■再生可能エネルギー事業 ■沖縄開発事業 ■海外事業 ■アクアイグニス仙台事業 私たち株式会社深松組は多くのお客様の温かいご支援を頂き、創業以来90年余りの歴史を歩んでまいりました。 水力発電所建設の土木工事に携わり会社の基礎を築いた昭和前期、一般分譲住宅、マンション建設など建築事業を開始した昭和後期、そしていまや会社の三本柱に成長した賃貸住宅部門の拡充に努めた平成、私たちは多くのお客様の温かいご支援を頂き、時代の流れと共にそのニーズを的確に把握し成長を続けてまいりました。 その根底には常に「誠実を信条」とし、お客様の満足いく高品質な成果物を提供し、地域の社会資本整備の発展に尽くしてまいりました。 地域への社会貢献事業を通じて、地域にとって本当に必要とされる企業 を目指して、さまざまな活動を精力的に行ってまいります。 【本社】〒981-0966 宮城県仙台市青葉区荒巻本沢二丁目18番1号 【北陸支店】〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保字江上1223番地の1 【新潟支店】〒951-8122 新潟市中央区旭町通2番町5251番地 【上越営業所】〒949-2235 新潟県妙高市大字関山1678番地5 【県北営業所】〒989-6223 宮城県大崎市古川字竹ノ内160 ハートフルSK I-106 【大所出張所】〒949-0464 新潟県糸魚川市大所299-2
【特定建設業】 ■土木事業 ■建築事業 ■賃貸事業 ■再生可能エネルギー事業 ■沖縄開発事業 ■海外事業 ■アクアイグニス仙台事業 私たち株式会社深松組は多くのお客様の温かいご支援を頂き、創業以来90年余りの歴史を歩んでまいりました。 水力発電所建設の土木工事に携わり会社の基礎を築いた昭和前期、一般分譲住宅、マンション建設など建築事業を開始した昭和後期、そしていまや会社の三本柱に成長した賃貸住宅部門の拡充に努めた平成、私たちは多くのお客様の温かいご支援を頂き、時代の流れと共にそのニーズを的確に把握し成長を続けてまいりました。 その根底には常に「誠実を信条」とし、お客様の満足いく高品質な成果物を提供し、地域の社会資本整備の発展に尽くしてまいりました。 地域への社会貢献事業を通じて、地域にとって本当に必要とされる企業 を目指して、さまざまな活動を精力的に行ってまいります。 【本社】〒981-0966 宮城県仙台市青葉区荒巻本沢二丁目18番1号 【北陸支店】〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保字江上1223番地の1 【新潟支店】〒951-8122 新潟市中央区旭町通2番町5251番地 【上越営業所】〒949-2235 新潟県妙高市大字関山1678番地5 【県北営業所】〒989-6223 宮城県大崎市古川字竹ノ内160 ハートフルSK I-106 【大所出張所】〒949-0464 新潟県糸魚川市大所299-2
ゼネコン
国内建設事業、海外建設事業、不動産事業を行う総合建設業です。 1.民間建築事業を得意とする 2.バランスのいい施工実績を持つ 3.海外売上比率が30~40%誇る という3つの特徴があります。 創業以来、多くの民間企業のお客様とのお付き合いを継続しており、様々な用途の建物を手掛けている為、特定業界の経済の波に影響を受けにくく、また、技術者として知識・経験を広い範囲で積むことができます。 海外事業の売上比率が高く、グローバルに活躍できる土壌が整っており、経営としても国内と海外で支え合える経営の安定さがあります。 工期は1~2年の案件が多い為、施工管理職は一部の工種担当ではなく、着工から竣工まで工事全体に携わり、経験を積むことができます。 設計職/設備職においても、一部の工区の担当ではなく一つの案件の担当として、プロジェクト全体に携わることができます。
国内建設事業、海外建設事業、不動産事業を行う総合建設業です。 1.民間建築事業を得意とする 2.バランスのいい施工実績を持つ 3.海外売上比率が30~40%誇る という3つの特徴があります。 創業以来、多くの民間企業のお客様とのお付き合いを継続しており、様々な用途の建物を手掛けている為、特定業界の経済の波に影響を受けにくく、また、技術者として知識・経験を広い範囲で積むことができます。 海外事業の売上比率が高く、グローバルに活躍できる土壌が整っており、経営としても国内と海外で支え合える経営の安定さがあります。 工期は1~2年の案件が多い為、施工管理職は一部の工種担当ではなく、着工から竣工まで工事全体に携わり、経験を積むことができます。 設計職/設備職においても、一部の工区の担当ではなく一つの案件の担当として、プロジェクト全体に携わることができます。
工務店,リフォーム・リノベーション,不動産
■ 3つのコア事業で、“住まいのすべて”を担う存在へ。 衣・食・住という生活に不可欠な3要素のうち、「住」を通し人々の生活を豊かにしていく事業展開を行っています。 私たちが展開するのは、次の3つの主要事業 1.リフォーム事業 2.戸建事業(新築・分譲) 3.不動産事業 この“事業の3本柱”があるからこそ、企業としての安定性と成長性を両立しています。 また、お客様の多様化するニーズに対応するため、事業ごとに複数ブランドを展開。 設計・コーディネート・施工管理といった専門職がそれぞれの分野で専門性を深めつつ、多角的な視点を持てる環境を整えています。 ■ リフォーム事業 既存の空間を、もっと豊かに。もっと快適に。 アーキテックスのリフォーム事業は、「老朽化した住宅を直す」だけではありません。 お客様一人ひとりの「こんな暮らしがしたい」「もっと快適に住みたい」という願いに、プロの視点で応えていく仕事です。 大きく分けて3つの分野に展開しています 1.集合住宅向けリフォーム(アテイン事業部) 賃貸マンション・アパートの原状回復、外壁補修、水回り改修などを主に手がけるBtoB事業。 2.戸建住宅のリフォーム(カナルリフォーム/カナルペイント) キッチン・浴室・外壁・屋根などのリフォームを通じて、家の快適性と安全性を向上させる仕事。 3.リノベーション ただの修繕ではなく、間取りから再構築し、“新しい暮らし”を提案するのがリノベーション。 ■戸建事業(新築/分譲) 「いい家」とは住まう人によって違うもの。 確かな品質を保ちつつ、「コンセプト」「デザイン」「コスト」のバリエーションを以下4つのブランドとして展開し、その人 にとっての「最良の家」を実現します。 <注文住宅> 1.グルービー:デザイン性・機能性を重視した個性派住宅 2.シンプルイズ:無駄のない空間設計を追求するデザイン住宅 3.カナルホーム:コストを意識しつつ、暮らしやすさにこだわったスタンダード住宅 4.ドラマシー:設計士とつくる、フルオーダー住宅 お客様ごとにライフスタイルが異なるため、設計職やコーディネーターは 「ヒアリング → プラン提案 → 図面作成 → 詳細設計」までトータルで関わり、 一人ひとりの想いに丁寧に向き合う姿勢が求められます。 アーキテックスの戸建事業では、設計・コーディネート・施工管理が、密に連携しながら家づくりを進めています。 <分譲住宅> 分譲地における住まいづくりでは、「このエリアで、どんな家が求められているか?」という視点が重要。 不動産部門と連携し、地域性・価格帯・世帯構成などを踏まえた設計・施工を進めています。 また施工現場では、現場監督が安全・品質・納期のすべてをマネジメント。 住まいの完成まで、チームの中心として動いていきます。 ■不動産事業 「家を売る」だけでなく、「街をつくる」視点を持つ。 不動産事業では、土地の仕入れから造成、分譲住宅の企画・販売を一貫して展開。 エリアやマーケットのニーズに応じた住宅・空間を自ら企画提案できるのが大きな特徴です。 宅地開発では「どんな街にしたいか」「どう住まいを配置すべきか」といった 都市計画的な視点も求められ、街づくり・まちの未来に関わる設計スキルが身につきます。 ■ “多事業×多ブランド”で専門性を深めながら視野も広げる 住宅に関わるニーズは年々多様化しています。 その中で、アーキテックスは「事業を分ける」「ブランドを分ける」ことで、 それぞれの領域で専門性を高めながらも、会社として幅広く対応できる体制を築いてきました。 1.リフォーム・新築・不動産の各分野で連携 2.設計・コーディネート・施工管理が社内で密に連動 3.若手にも裁量ある仕事が任され、挑戦の機会が多い 結果として、 「図面だけを描く設計士」でも 「インテリアだけを選ぶコーディネーター」でも 「段取りだけの施工管理者」でもなく、 “住まいをトータルで考えることができる”プロフェッショナル集団を目指しています。 ■最後に ーーーーーーー 設計職として、人の想いを形にする図面を描きたい。 インテリアコーディネーターとして、暮らしを彩る提案がしたい。 施工管理職として、図面を現実に変える現場を動かしたい。 ーーーーーーー 幅広い事業領域とブランド展開により、設計・コーディネート・施工管理の専門性を深めながら、視野・成長の幅を広げていける環境があります。 アーキテックスで、 「住まいを通して、人生を支える」プロフェッショナルになってみませんか?
■ 3つのコア事業で、“住まいのすべて”を担う存在へ。 衣・食・住という生活に不可欠な3要素のうち、「住」を通し人々の生活を豊かにしていく事業展開を行っています。 私たちが展開するのは、次の3つの主要事業 1.リフォーム事業 2.戸建事業(新築・分譲) 3.不動産事業 この“事業の3本柱”があるからこそ、企業としての安定性と成長性を両立しています。 また、お客様の多様化するニーズに対応するため、事業ごとに複数ブランドを展開。 設計・コーディネート・施工管理といった専門職がそれぞれの分野で専門性を深めつつ、多角的な視点を持てる環境を整えています。 ■ リフォーム事業 既存の空間を、もっと豊かに。もっと快適に。 アーキテックスのリフォーム事業は、「老朽化した住宅を直す」だけではありません。 お客様一人ひとりの「こんな暮らしがしたい」「もっと快適に住みたい」という願いに、プロの視点で応えていく仕事です。 大きく分けて3つの分野に展開しています 1.集合住宅向けリフォーム(アテイン事業部) 賃貸マンション・アパートの原状回復、外壁補修、水回り改修などを主に手がけるBtoB事業。 2.戸建住宅のリフォーム(カナルリフォーム/カナルペイント) キッチン・浴室・外壁・屋根などのリフォームを通じて、家の快適性と安全性を向上させる仕事。 3.リノベーション ただの修繕ではなく、間取りから再構築し、“新しい暮らし”を提案するのがリノベーション。 ■戸建事業(新築/分譲) 「いい家」とは住まう人によって違うもの。 確かな品質を保ちつつ、「コンセプト」「デザイン」「コスト」のバリエーションを以下4つのブランドとして展開し、その人 にとっての「最良の家」を実現します。 <注文住宅> 1.グルービー:デザイン性・機能性を重視した個性派住宅 2.シンプルイズ:無駄のない空間設計を追求するデザイン住宅 3.カナルホーム:コストを意識しつつ、暮らしやすさにこだわったスタンダード住宅 4.ドラマシー:設計士とつくる、フルオーダー住宅 お客様ごとにライフスタイルが異なるため、設計職やコーディネーターは 「ヒアリング → プラン提案 → 図面作成 → 詳細設計」までトータルで関わり、 一人ひとりの想いに丁寧に向き合う姿勢が求められます。 アーキテックスの戸建事業では、設計・コーディネート・施工管理が、密に連携しながら家づくりを進めています。 <分譲住宅> 分譲地における住まいづくりでは、「このエリアで、どんな家が求められているか?」という視点が重要。 不動産部門と連携し、地域性・価格帯・世帯構成などを踏まえた設計・施工を進めています。 また施工現場では、現場監督が安全・品質・納期のすべてをマネジメント。 住まいの完成まで、チームの中心として動いていきます。 ■不動産事業 「家を売る」だけでなく、「街をつくる」視点を持つ。 不動産事業では、土地の仕入れから造成、分譲住宅の企画・販売を一貫して展開。 エリアやマーケットのニーズに応じた住宅・空間を自ら企画提案できるのが大きな特徴です。 宅地開発では「どんな街にしたいか」「どう住まいを配置すべきか」といった 都市計画的な視点も求められ、街づくり・まちの未来に関わる設計スキルが身につきます。 ■ “多事業×多ブランド”で専門性を深めながら視野も広げる 住宅に関わるニーズは年々多様化しています。 その中で、アーキテックスは「事業を分ける」「ブランドを分ける」ことで、 それぞれの領域で専門性を高めながらも、会社として幅広く対応できる体制を築いてきました。 1.リフォーム・新築・不動産の各分野で連携 2.設計・コーディネート・施工管理が社内で密に連動 3.若手にも裁量ある仕事が任され、挑戦の機会が多い 結果として、 「図面だけを描く設計士」でも 「インテリアだけを選ぶコーディネーター」でも 「段取りだけの施工管理者」でもなく、 “住まいをトータルで考えることができる”プロフェッショナル集団を目指しています。 ■最後に ーーーーーーー 設計職として、人の想いを形にする図面を描きたい。 インテリアコーディネーターとして、暮らしを彩る提案がしたい。 施工管理職として、図面を現実に変える現場を動かしたい。 ーーーーーーー 幅広い事業領域とブランド展開により、設計・コーディネート・施工管理の専門性を深めながら、視野・成長の幅を広げていける環境があります。 アーキテックスで、 「住まいを通して、人生を支える」プロフェッショナルになってみませんか?
サブコン
オフィスビル・工場・商業施設・スポーツ施設・レジャー施設などの空気調和、給排水衛生、電気、地域冷暖房、クリーンルーム、コージェネレーション、氷蓄熱システム、自動制御、情報制御システム、水処理、防災、水族館等各種設備工事の設計・施工。空調機器類販売。 「さわやかな世界をつくる」を経営ビジョンとして業界をリード。地域冷暖房シェア、海外実績業界No1。 ~5Daysインターンシップ、2Daysインターンシップ応募受付開始しました~ 新菱冷熱工業採用サイトより詳細の確認、応募ができますのでぜひご応募ください! ▼URL https://mypage.3050.i-webs.jp/shinryo2027/ ★5Daysインターンシップ(技術職対象) 2日間オンライン、3日間対面で実施します。 業界や会社の説明、つくばにある研究施設の見学、地域冷暖房(プラント)の見学、BIMの操作体験… 充実したプログラムを企画中です。 ご参加いただいた方の特典として、一次選考(書類審査)を免除させていただきます。(二次選考からのスタートとなります。) 《開催日》 第1回:8月18日(月)~8月22日(金) 第2回:8月25日(月)~8月29日(金) 《開催形式》 1~2日目:オンライン(ご自宅から参加) 3~5日目:対面(本社) 《内容》 1~2日目:オリエンテーション、会社説明、グループワーク、BIM操作体験、工程表作成体験ワーク等 3~5日目:現場見学会、地域冷暖房見学、研究施設見学、まとめ等 《募集人数》 各回30名 《対象者》 ・2027年3月に大学・大学院および高専および専門学校を卒業見込みの方 ・建築設備業界への就職を検討されている方 ・業務に関する守秘義務を遵守できる方 ・技術職を志望されている方※文理不問 ・5日間全て参加可能な方 《費用》 交通費全額負担、遠方の方のみ宿泊施設用意 《応募方法》 選考あり(ES提出、15分程度の面談) 《応募締切》 6月22日(日) ※面談は6月16日(月)~6月30日(月)に実施 ※選考結果は7月上旬に発表予定 ★2Daysインターンシップ(技術職対象) 2日間対面で、業界や会社の説明、施工管理職の仕事紹介、保護具着用体験、現場見学会等を予定しております。 ご参加いただいた方には、《早期選考の案内》もしております。 東 京(本社) 開催日 :7月 7日(月)~ 8日(火) 7月17日(木)~18日(金) 開催形式:対面 開催場所:東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷・四谷タワー5F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 新菱神城ビル見学会、施工物件ツアー等 募集人数:各回15名 名古屋(中部支店) 開催日 :7月15日(火)~16日(水) 開催形式:対面 開催場所:名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル20F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:10名 大 阪(西日本事業部) 開催日 :6月25日(水)~26日(木) 7月 9日(水)~10日(木) 開催形式:対面 開催場所:大阪市中央区北浜2-6-18 淀屋橋スクエア8F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:各回8名 福 岡(西部支店) ※福岡での開催は2Daysではなく1Day開催となります。 開催日 :6月26日(木) 7月23日(水) 開催形式:対面 開催場所:福岡市博多区綱場町3-3 福岡東京海上日動ビル4F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:各回5名 《対象者》 ・2027年3月に大学・大学院および高専および専門学校を卒業見込みの方 ・建築設備業界への就職を検討されている方 ・業務に関する守秘義務を遵守できる方 ・技術職を志望されている方※文理不問 ・2日間全て参加可能な方 《費用》 交通費上限1万円まで支給、宿泊費なし 《応募方法》 応募者多数の場合は抽選(ES提出なし) 《応募期間》 ※各開催日程の1週間前まで
オフィスビル・工場・商業施設・スポーツ施設・レジャー施設などの空気調和、給排水衛生、電気、地域冷暖房、クリーンルーム、コージェネレーション、氷蓄熱システム、自動制御、情報制御システム、水処理、防災、水族館等各種設備工事の設計・施工。空調機器類販売。 「さわやかな世界をつくる」を経営ビジョンとして業界をリード。地域冷暖房シェア、海外実績業界No1。 ~5Daysインターンシップ、2Daysインターンシップ応募受付開始しました~ 新菱冷熱工業採用サイトより詳細の確認、応募ができますのでぜひご応募ください! ▼URL https://mypage.3050.i-webs.jp/shinryo2027/ ★5Daysインターンシップ(技術職対象) 2日間オンライン、3日間対面で実施します。 業界や会社の説明、つくばにある研究施設の見学、地域冷暖房(プラント)の見学、BIMの操作体験… 充実したプログラムを企画中です。 ご参加いただいた方の特典として、一次選考(書類審査)を免除させていただきます。(二次選考からのスタートとなります。) 《開催日》 第1回:8月18日(月)~8月22日(金) 第2回:8月25日(月)~8月29日(金) 《開催形式》 1~2日目:オンライン(ご自宅から参加) 3~5日目:対面(本社) 《内容》 1~2日目:オリエンテーション、会社説明、グループワーク、BIM操作体験、工程表作成体験ワーク等 3~5日目:現場見学会、地域冷暖房見学、研究施設見学、まとめ等 《募集人数》 各回30名 《対象者》 ・2027年3月に大学・大学院および高専および専門学校を卒業見込みの方 ・建築設備業界への就職を検討されている方 ・業務に関する守秘義務を遵守できる方 ・技術職を志望されている方※文理不問 ・5日間全て参加可能な方 《費用》 交通費全額負担、遠方の方のみ宿泊施設用意 《応募方法》 選考あり(ES提出、15分程度の面談) 《応募締切》 6月22日(日) ※面談は6月16日(月)~6月30日(月)に実施 ※選考結果は7月上旬に発表予定 ★2Daysインターンシップ(技術職対象) 2日間対面で、業界や会社の説明、施工管理職の仕事紹介、保護具着用体験、現場見学会等を予定しております。 ご参加いただいた方には、《早期選考の案内》もしております。 東 京(本社) 開催日 :7月 7日(月)~ 8日(火) 7月17日(木)~18日(金) 開催形式:対面 開催場所:東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷・四谷タワー5F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 新菱神城ビル見学会、施工物件ツアー等 募集人数:各回15名 名古屋(中部支店) 開催日 :7月15日(火)~16日(水) 開催形式:対面 開催場所:名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル20F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:10名 大 阪(西日本事業部) 開催日 :6月25日(水)~26日(木) 7月 9日(水)~10日(木) 開催形式:対面 開催場所:大阪市中央区北浜2-6-18 淀屋橋スクエア8F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:各回8名 福 岡(西部支店) ※福岡での開催は2Daysではなく1Day開催となります。 開催日 :6月26日(木) 7月23日(水) 開催形式:対面 開催場所:福岡市博多区綱場町3-3 福岡東京海上日動ビル4F 内容 :オリエンテーション、会社説明、施工管理職および設計職の仕事紹介、保護具着用体験 現場見学会等 募集人数:各回5名 《対象者》 ・2027年3月に大学・大学院および高専および専門学校を卒業見込みの方 ・建築設備業界への就職を検討されている方 ・業務に関する守秘義務を遵守できる方 ・技術職を志望されている方※文理不問 ・2日間全て参加可能な方 《費用》 交通費上限1万円まで支給、宿泊費なし 《応募方法》 応募者多数の場合は抽選(ES提出なし) 《応募期間》 ※各開催日程の1週間前まで
公社・官公庁・学校・研究施設
○事業内容 埼玉県職員は「日本一暮らしやすい埼玉県」を実現するため3つの目指すべき将来像を示し、事業を展開しています。 【安心・安全の追究】 危機や災害ごとに対処すべきシナリオの作成や訓練の実施などを通じて危機管理・防災体制が再構築され、あらゆる危機がいつ、どこで起きても被害を最小限に抑えられる社会を目指します。 警察・行政の対応力が強化され、犯罪や事故の発生が抑えられるとともに、県民のあらゆる生活ニーズへ支援が行き届き、誰もが不安を感じることなく暮らすことのできる社会を目指します。 医療・介護などのサービスが必要に応じてきめ細かく提供される体制が整うとともに、地域の見守り体制が強化されることで、高齢者が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができる社会を目指します。 【誰もが輝く社会】 あらゆる子育てニーズが満たされるとともに、子供たちの学力に加えEQの向上や国際交流が進み、変化の激しい時代にあっても力強くグローバルに活躍できる人材が育つ社会を目指します。 人生100年時代に備え、いつまでも健康に、いつでも学べる環境が整うとともに、ポストコロナの新しい働き方やグローバル化に対応した職場や地域が増え、全ての県民が存分に能力を発揮できる社会を目指します。 交流や活動の活発化、デジタル技術による利便性の向上など、誰もが参画しやすい地域づくりが進むとともに、文化芸術やスポーツ、観光などがより多彩になり、県内外から人を引き付ける魅力あふれる社会を目指します。 【持続可能な成長】 コンパクト・スマート・レジリエントの要素を含む「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」など持続可能なまちづくりが進むとともに、公共交通の安全性、利便性が向上し、誰もが安心して円滑に移動できる社会を目指します。 再生可能エネルギーの普及拡大や分散型エネルギーの利活用などによって脱炭素社会へ近づくとともに、水やみどりを守り育む県民や企業が増え、豊かな自然に人が集まり、にぎわう社会を目指します。 デジタル技術などを活用した新たな産業の育成や中小企業・農林業者の生産性の向上などが進み、スマート化の進展による持続的な経済成長や雇用が実現する社会を目指します。 ○建築職の業務内容 県有施設の設計・施工監理、建築行政、住宅行政、都市計画など幅広い業務を行います。 都市整備部だけでなく、管財、教育など、様々な部署でキャリアを積むことができます。 ◇主な業務内容と配属先 <都市整備部住宅課、営繕課、営繕・公園事務所、 教育局等> 営繕・住宅 県有施設(県営住宅含む)の建築・改修工事について設計及び工事監理を行います。 近年では、新しい施設の整備から既存施設の利用形態見直し、機能向上のための増改築・改修、耐震補強など施設の有効活用や経年劣化に対応した改修を行っています。 <都市整備部建築安全課、各建築安全センター、 市町村派遣等>建築行政 建築基準法に基づく建築確認等の許認可、建築パトロール等を行い建築物の安全安心の確保に取り組んでいます。また、大規模な地震の発生が予測される中で、災害に備えた耐震化の促進事業にも力を入れています。 <都市整備部都市計画課、市街地整備課、市町村派遣等> 都市計画 県民生活の基盤となる県土の有効利用を図り、県民が豊かな生活を営むことができるよう都市化の状況に対応しながら都市計画を進めています。また、市街地再開発事業や景観に関する業務など、都市計画に関連した幅広い分野で活躍しています。 〇総合土木職の業務内容 計画、設計、工事のすべての段階でプロジェクトの担当者として携わることができ、道路、河川、都市計画、上下水道及び農地・農業水利施設等の幅広い分野でキャリアを積むことができる仕事です。 ◇主な業務内容と配属先 <県土整備部> 道路・河川の整備・維持管理、危機管理対応 県民生活に欠かせない社会資本である道路・河川の計画、設計、建設、維持管理を行っています。また、台風や大雪などの災害時における危機管理対応のほか、被災した公共土木施設の災害復旧業務を行います。 現在、バイパスや都市計画道路の整備、交差点改良や歩道整備などの交通安全対策、橋りょうの架換え・修繕や耐震補強、河川改修、土砂災害対策などに取り組んでいるほか、「川の国埼玉」の実現に向けて、市町村のまちづくりと連携しながら魅力ある川の整備を推進しています。 <都市整備部> 都市づくりの計画・推進 人口減少、超高齢社会において、誰もが安心して暮らせる「持続可能なまちづくり」の実現に向けた都市計画を進めています。また、土地区画整理事業による良好な都市基盤の整備や、住民のレクリエーション活動の場や災害時の避難場所となる公園の整備を推進しています。 圏央道は県内区間が全線開通し、東名高速から東関東道までつながりました。成田空港とも結ばれ交通利便性がさらに向上した圏央道沿線等への産業集積を進めるため、周辺の田園環境と調和した産業基盤づくりに取り組んでいます。 <企業局> 浄水場・送水管路・産業団地の企画・設計 浄水場で浄水処理した水道水を各市町等を通じて県民に提供する事業を行っています。安全・安心で良質な水道水を供給するため、5つの浄水場や送水施設の整備及び維持管理を行っています。また、海外に職員を派遣し浄水場の管理方法の改善指導を行うなど、国際技術協力にも積極的に取り組んでいます。そのほか、地元市町と連携しながら、産業団地の造成に関する工事の設計、施工監理を行っています。産業団地は民間企業に活用され、県内産業の振興に役立っています。 <下水道局> 下水道施設の建設・維持管理 家庭や工場などから排出された汚水や雨水を下水道管を通じて集め処理する流域下水道事業を行っています。県内に9か所ある水循環センター、ポンプ場、下水道管等の土木施設の設計、施工監理に取り組み、下水処理を円滑に進め、県民生活を支えています。下水道施設の修繕や改築など老朽化対策を実施しているほか、大規模地震発生時においても流域下水道がライフラインとしての機能を果たせるよう、流域下水施設の耐震化を推進しています。 <農林部> 農業生産基盤の整備 農業生産の基盤となる農地の区画整理や、農業水利施設(頭首工、ポンプ場等)の整備・保全を進めています。これにより食料の生産だけでなく、県土の保全や洪水防止など県民のくらしを支える農業・農村の環境も守られます。その実現のため事業計画の策定から工事の設計、施工監理等を行っています。
○事業内容 埼玉県職員は「日本一暮らしやすい埼玉県」を実現するため3つの目指すべき将来像を示し、事業を展開しています。 【安心・安全の追究】 危機や災害ごとに対処すべきシナリオの作成や訓練の実施などを通じて危機管理・防災体制が再構築され、あらゆる危機がいつ、どこで起きても被害を最小限に抑えられる社会を目指します。 警察・行政の対応力が強化され、犯罪や事故の発生が抑えられるとともに、県民のあらゆる生活ニーズへ支援が行き届き、誰もが不安を感じることなく暮らすことのできる社会を目指します。 医療・介護などのサービスが必要に応じてきめ細かく提供される体制が整うとともに、地域の見守り体制が強化されることで、高齢者が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができる社会を目指します。 【誰もが輝く社会】 あらゆる子育てニーズが満たされるとともに、子供たちの学力に加えEQの向上や国際交流が進み、変化の激しい時代にあっても力強くグローバルに活躍できる人材が育つ社会を目指します。 人生100年時代に備え、いつまでも健康に、いつでも学べる環境が整うとともに、ポストコロナの新しい働き方やグローバル化に対応した職場や地域が増え、全ての県民が存分に能力を発揮できる社会を目指します。 交流や活動の活発化、デジタル技術による利便性の向上など、誰もが参画しやすい地域づくりが進むとともに、文化芸術やスポーツ、観光などがより多彩になり、県内外から人を引き付ける魅力あふれる社会を目指します。 【持続可能な成長】 コンパクト・スマート・レジリエントの要素を含む「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」など持続可能なまちづくりが進むとともに、公共交通の安全性、利便性が向上し、誰もが安心して円滑に移動できる社会を目指します。 再生可能エネルギーの普及拡大や分散型エネルギーの利活用などによって脱炭素社会へ近づくとともに、水やみどりを守り育む県民や企業が増え、豊かな自然に人が集まり、にぎわう社会を目指します。 デジタル技術などを活用した新たな産業の育成や中小企業・農林業者の生産性の向上などが進み、スマート化の進展による持続的な経済成長や雇用が実現する社会を目指します。 ○建築職の業務内容 県有施設の設計・施工監理、建築行政、住宅行政、都市計画など幅広い業務を行います。 都市整備部だけでなく、管財、教育など、様々な部署でキャリアを積むことができます。 ◇主な業務内容と配属先 <都市整備部住宅課、営繕課、営繕・公園事務所、 教育局等> 営繕・住宅 県有施設(県営住宅含む)の建築・改修工事について設計及び工事監理を行います。 近年では、新しい施設の整備から既存施設の利用形態見直し、機能向上のための増改築・改修、耐震補強など施設の有効活用や経年劣化に対応した改修を行っています。 <都市整備部建築安全課、各建築安全センター、 市町村派遣等>建築行政 建築基準法に基づく建築確認等の許認可、建築パトロール等を行い建築物の安全安心の確保に取り組んでいます。また、大規模な地震の発生が予測される中で、災害に備えた耐震化の促進事業にも力を入れています。 <都市整備部都市計画課、市街地整備課、市町村派遣等> 都市計画 県民生活の基盤となる県土の有効利用を図り、県民が豊かな生活を営むことができるよう都市化の状況に対応しながら都市計画を進めています。また、市街地再開発事業や景観に関する業務など、都市計画に関連した幅広い分野で活躍しています。 〇総合土木職の業務内容 計画、設計、工事のすべての段階でプロジェクトの担当者として携わることができ、道路、河川、都市計画、上下水道及び農地・農業水利施設等の幅広い分野でキャリアを積むことができる仕事です。 ◇主な業務内容と配属先 <県土整備部> 道路・河川の整備・維持管理、危機管理対応 県民生活に欠かせない社会資本である道路・河川の計画、設計、建設、維持管理を行っています。また、台風や大雪などの災害時における危機管理対応のほか、被災した公共土木施設の災害復旧業務を行います。 現在、バイパスや都市計画道路の整備、交差点改良や歩道整備などの交通安全対策、橋りょうの架換え・修繕や耐震補強、河川改修、土砂災害対策などに取り組んでいるほか、「川の国埼玉」の実現に向けて、市町村のまちづくりと連携しながら魅力ある川の整備を推進しています。 <都市整備部> 都市づくりの計画・推進 人口減少、超高齢社会において、誰もが安心して暮らせる「持続可能なまちづくり」の実現に向けた都市計画を進めています。また、土地区画整理事業による良好な都市基盤の整備や、住民のレクリエーション活動の場や災害時の避難場所となる公園の整備を推進しています。 圏央道は県内区間が全線開通し、東名高速から東関東道までつながりました。成田空港とも結ばれ交通利便性がさらに向上した圏央道沿線等への産業集積を進めるため、周辺の田園環境と調和した産業基盤づくりに取り組んでいます。 <企業局> 浄水場・送水管路・産業団地の企画・設計 浄水場で浄水処理した水道水を各市町等を通じて県民に提供する事業を行っています。安全・安心で良質な水道水を供給するため、5つの浄水場や送水施設の整備及び維持管理を行っています。また、海外に職員を派遣し浄水場の管理方法の改善指導を行うなど、国際技術協力にも積極的に取り組んでいます。そのほか、地元市町と連携しながら、産業団地の造成に関する工事の設計、施工監理を行っています。産業団地は民間企業に活用され、県内産業の振興に役立っています。 <下水道局> 下水道施設の建設・維持管理 家庭や工場などから排出された汚水や雨水を下水道管を通じて集め処理する流域下水道事業を行っています。県内に9か所ある水循環センター、ポンプ場、下水道管等の土木施設の設計、施工監理に取り組み、下水処理を円滑に進め、県民生活を支えています。下水道施設の修繕や改築など老朽化対策を実施しているほか、大規模地震発生時においても流域下水道がライフラインとしての機能を果たせるよう、流域下水施設の耐震化を推進しています。 <農林部> 農業生産基盤の整備 農業生産の基盤となる農地の区画整理や、農業水利施設(頭首工、ポンプ場等)の整備・保全を進めています。これにより食料の生産だけでなく、県土の保全や洪水防止など県民のくらしを支える農業・農村の環境も守られます。その実現のため事業計画の策定から工事の設計、施工監理等を行っています。
設計事務所,ゼネコン,サブコン
【システム建築事業】 システム建築、プレハブハウス、ユニットハウスなどの豊富なラインナップとこれらの特徴である「短工期」「低コスト」「高品質」を活かし、あらゆるニーズに対応しております。事務所、店舗、工場、倉庫など用途は多岐に渡り、私たちの生活や福祉に欠かせない社会インフラ整備の一環を担っています。 【立体駐車場事業】 タワー式・自走式・多段式の全ての立体駐車場製品をラインナップする総合メーカーとして、多様なニーズに合わせて駐車場不足を解消しています。また最近では、放置自転車の問題を解消すべく、自走式駐車場の構造体を利用し、駐輪場としての提案なども行っております。 【メンテナンス事業】 長年にわたって蓄積した駐車場の総合メーカーとしての実績と経験を活かし、その構造や機能を熟知した高度なノウハウにより、お客様の安全を確保し、機械式立体駐車場システムの性能をフルに発揮させ、ご満足をいただけるようなアフターサービスを提供しています。 【生産体制】 徹底した品質、工程管理のもと、システム建築、立体駐車場の構造体はもちろんウレタン断熱パネル(日成フレッシュボード)、断熱屋根パネル(日成フレッシュルーフ)も自社生産し、安定した品質を提供しております。
【システム建築事業】 システム建築、プレハブハウス、ユニットハウスなどの豊富なラインナップとこれらの特徴である「短工期」「低コスト」「高品質」を活かし、あらゆるニーズに対応しております。事務所、店舗、工場、倉庫など用途は多岐に渡り、私たちの生活や福祉に欠かせない社会インフラ整備の一環を担っています。 【立体駐車場事業】 タワー式・自走式・多段式の全ての立体駐車場製品をラインナップする総合メーカーとして、多様なニーズに合わせて駐車場不足を解消しています。また最近では、放置自転車の問題を解消すべく、自走式駐車場の構造体を利用し、駐輪場としての提案なども行っております。 【メンテナンス事業】 長年にわたって蓄積した駐車場の総合メーカーとしての実績と経験を活かし、その構造や機能を熟知した高度なノウハウにより、お客様の安全を確保し、機械式立体駐車場システムの性能をフルに発揮させ、ご満足をいただけるようなアフターサービスを提供しています。 【生産体制】 徹底した品質、工程管理のもと、システム建築、立体駐車場の構造体はもちろんウレタン断熱パネル(日成フレッシュボード)、断熱屋根パネル(日成フレッシュルーフ)も自社生産し、安定した品質を提供しております。
ディベロッパー,設計事務所,建設コンサルティング,ゼネコン,リフォーム・リノベーション,調査・診断・評価,不動産,メーカー(住設機器・建材)
川崎市高津区梶ヶ谷で創業34年を迎えます。 神奈川県では唯一のCFS工法に特化した企業です。 地震、災害に強く、軽く、長持ちのCFS工法を設計から施工、アフターサービスまで一貫して行っております。 ◆主な事業内容 ・CFS工法(薄板軽量形鋼造)の設計、施工 ・CFS建築住宅分譲事業・建築パネル販売 ・建築物の設計・設計監理・鑑定コンサルティング ・建築物のリフォーム ・不動産の売買・仲介・賃貸業・建物管理業 ◆主力商品 ・新築分譲テラスハウス「リムテラス」シリーズ https://lim-t.com/ ・戸建て・アパートの建築 https://www.gaea-field.com/build/result ◆受賞実績 グッドデザイン賞受賞歴:2014年戸建て「桜株の家」、2017年集合住宅(長屋) 【お客さまの理想を、あらゆる角度から叶えるために】 私たちは、30年以上不動産事業に取り組んできた会社です。「建築・設計」「企画・販売」「リフォーム」「マンション管理」「コンサルティングサービス」の5つを柱とした住宅事業を展開し、お客さまが求める理想の住宅及び土地活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。また、将来にわたって長く残り続ける住宅を提供することが私たちの使命。そこで、デザイン性と耐久性に優れたCFS工法をいち早く取り入れ、『リムテラス』をはじめとする、安心して長くすみ続けられる住宅を提供できる技術力を備えました。これからも、お客さまにとって価値ある住宅を提供できるよう、研究を重ね、技術力を磨き続けます。 【スチールハウスとの出会いと『ガイアフィールド 工学研究所』】 2000年にシアトルを訪れていた社長の遠藤は、ビルゲイツ氏の自宅の建設現場を見学する機会を得ることに。その時、初めて鉄でつくる2×4建築(CFS工法)に出会いました。スチールの骨組みが、強靭な建物を生み出すさまを目の当たりにし、この工法ならば、高温多湿の日本でも朽ちることが無く、災害が起きても、壊れることが無い建物がつくれると確信。日本での事業化に取り組みました。更に、これからの社会のニーズに応えるため、工学研究所を設立。研究開発にも力を入れ、新たな取り組みとしてスチールパネルの研究や製造技術の開発も進めています。 【資格の取得を応援します】 資格取得応援制度 ※資格手当上限4万円/月 (年間最大48万円) ・テキスト代補助、合格祝金10万円支給 ・通信講座代支援(条件有) ※資格手当/該当資格 一級建築士/25,000円/月 二級建築士/20,000円/月 一級建築施工管理技士/17,000円/月 二級建築施工管理技士/9,000円/月 宅地建物取引士/15,000円/月 管理業務主任者/15,000円/月 【働きやすく快適なオフィス】 ガイアフィールドは、「社員一人ひとりの創り出したい未来」を実現できるステージで在りたいという思いから、様々な制度や取り組みを行ってきました。豊かな発想から新たなサービスが生まれるよう、気持ちのよいオフィス環境も充実!これからも時代に応じた働きやすさを実現することで、大きな成果を生み出し、地域・社会に貢献していきます。また、お客様の人生をデザインする役割を担う私たちだからこそ、自分自身の人生も、自分らしくデザインできる私たちで在りたいのです。 ◆時差出勤制度あり ◆ノートパソコン1人1台貸与 ◆社内連絡はチャットを利用(Googleワークスペース) ◆社員間情報共有のため「rakumo掲示板」を活用☆各社員の自己紹介・仕事内容が見れます。 【健康経営への取組み】 ◆ストレスチェック ◆カウンセラー個別面談体制 ◆セルフケア研修 ◆職場復帰支援などを行っています。 【「かながわ治療と仕事の両立推進企業」のゴールド認定を取得】 これは神奈川県が認定している制度で、 がん患者の治療と仕事の両立ができるよう休暇制度や勤務制度を整備している企業が対象となっています。万が一に備えての働く環境も整備して参ります。 【「かわさき☆えるぼし」認定企業】 介護・育児看護休暇制度の導入(該当社員には別途5日有休付与、時間単位で取得可能) 女性活躍推進への取組みにも力を入れています。 ◆社内の男女比 5:5 ◆女性管理職比率 45.5% ※女性活躍推進委員会設置 ※それぞれの働き方に合わせた「短時間制社員制度」を導入 【休暇について】 ★年間休日120日★ ・完全週休2日制:土・日休み ・育児・介護休暇:取得実績あり ・慶弔休暇 ・夏季休暇:2025年度は8日間 ・年末年始休暇:2025年度は8日間 ・ペットの慶弔休暇 ・入社時に有休3日付与(入社半年後にもきちんと10日付与します。)
川崎市高津区梶ヶ谷で創業34年を迎えます。 神奈川県では唯一のCFS工法に特化した企業です。 地震、災害に強く、軽く、長持ちのCFS工法を設計から施工、アフターサービスまで一貫して行っております。 ◆主な事業内容 ・CFS工法(薄板軽量形鋼造)の設計、施工 ・CFS建築住宅分譲事業・建築パネル販売 ・建築物の設計・設計監理・鑑定コンサルティング ・建築物のリフォーム ・不動産の売買・仲介・賃貸業・建物管理業 ◆主力商品 ・新築分譲テラスハウス「リムテラス」シリーズ https://lim-t.com/ ・戸建て・アパートの建築 https://www.gaea-field.com/build/result ◆受賞実績 グッドデザイン賞受賞歴:2014年戸建て「桜株の家」、2017年集合住宅(長屋) 【お客さまの理想を、あらゆる角度から叶えるために】 私たちは、30年以上不動産事業に取り組んできた会社です。「建築・設計」「企画・販売」「リフォーム」「マンション管理」「コンサルティングサービス」の5つを柱とした住宅事業を展開し、お客さまが求める理想の住宅及び土地活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。また、将来にわたって長く残り続ける住宅を提供することが私たちの使命。そこで、デザイン性と耐久性に優れたCFS工法をいち早く取り入れ、『リムテラス』をはじめとする、安心して長くすみ続けられる住宅を提供できる技術力を備えました。これからも、お客さまにとって価値ある住宅を提供できるよう、研究を重ね、技術力を磨き続けます。 【スチールハウスとの出会いと『ガイアフィールド 工学研究所』】 2000年にシアトルを訪れていた社長の遠藤は、ビルゲイツ氏の自宅の建設現場を見学する機会を得ることに。その時、初めて鉄でつくる2×4建築(CFS工法)に出会いました。スチールの骨組みが、強靭な建物を生み出すさまを目の当たりにし、この工法ならば、高温多湿の日本でも朽ちることが無く、災害が起きても、壊れることが無い建物がつくれると確信。日本での事業化に取り組みました。更に、これからの社会のニーズに応えるため、工学研究所を設立。研究開発にも力を入れ、新たな取り組みとしてスチールパネルの研究や製造技術の開発も進めています。 【資格の取得を応援します】 資格取得応援制度 ※資格手当上限4万円/月 (年間最大48万円) ・テキスト代補助、合格祝金10万円支給 ・通信講座代支援(条件有) ※資格手当/該当資格 一級建築士/25,000円/月 二級建築士/20,000円/月 一級建築施工管理技士/17,000円/月 二級建築施工管理技士/9,000円/月 宅地建物取引士/15,000円/月 管理業務主任者/15,000円/月 【働きやすく快適なオフィス】 ガイアフィールドは、「社員一人ひとりの創り出したい未来」を実現できるステージで在りたいという思いから、様々な制度や取り組みを行ってきました。豊かな発想から新たなサービスが生まれるよう、気持ちのよいオフィス環境も充実!これからも時代に応じた働きやすさを実現することで、大きな成果を生み出し、地域・社会に貢献していきます。また、お客様の人生をデザインする役割を担う私たちだからこそ、自分自身の人生も、自分らしくデザインできる私たちで在りたいのです。 ◆時差出勤制度あり ◆ノートパソコン1人1台貸与 ◆社内連絡はチャットを利用(Googleワークスペース) ◆社員間情報共有のため「rakumo掲示板」を活用☆各社員の自己紹介・仕事内容が見れます。 【健康経営への取組み】 ◆ストレスチェック ◆カウンセラー個別面談体制 ◆セルフケア研修 ◆職場復帰支援などを行っています。 【「かながわ治療と仕事の両立推進企業」のゴールド認定を取得】 これは神奈川県が認定している制度で、 がん患者の治療と仕事の両立ができるよう休暇制度や勤務制度を整備している企業が対象となっています。万が一に備えての働く環境も整備して参ります。 【「かわさき☆えるぼし」認定企業】 介護・育児看護休暇制度の導入(該当社員には別途5日有休付与、時間単位で取得可能) 女性活躍推進への取組みにも力を入れています。 ◆社内の男女比 5:5 ◆女性管理職比率 45.5% ※女性活躍推進委員会設置 ※それぞれの働き方に合わせた「短時間制社員制度」を導入 【休暇について】 ★年間休日120日★ ・完全週休2日制:土・日休み ・育児・介護休暇:取得実績あり ・慶弔休暇 ・夏季休暇:2025年度は8日間 ・年末年始休暇:2025年度は8日間 ・ペットの慶弔休暇 ・入社時に有休3日付与(入社半年後にもきちんと10日付与します。)