簡単応募 Amazonギフトカード 最大10,000円分プレゼント

建築・土木学生の入学から就職までをサポート!

大手/人気企業の登録多数!
登録すると、
企業からイベント案内が届く!

丹青社 スペース 乃村工藝社 三井デザインテック 一条工務店 住友林業 積水化学工業 積水ハウス
大和ハウス工業 長谷工コーポレーション 戸田建設 竹中工務店 大林組 清水建設 大成建設 鹿島建設

総合資格ナビとは?

総合資格naviは建設業界の資格取得を支援している
「総合資格学院」が運営している建設業界就職の
総合情報サイトです。
資格取得支援を今までしていたからこそできる、
建設業界に特化した就職支援をいたします。

低学年、高学年問わず

建築・土木学生登録数

毎年

8000名

登録!

イベント
応募率

81%

(総合資格主催の合同説明会含む)

総合資格ナビの特徴

FEATURE01

登録するだけでスカウトが届く

就職活動においてスカウトサービスを利用している学生は6割以上!プロフィール入力率80%以上でスカウト受信率が大幅UP!
あの人気企業を特別な選考ですすめられることも!

FEATURE02

イベントや選考への応募ができる

直接企業を検索して、説明会や本選考、モニターなどに申し込むことも可能!
また、総合資格ナビ限定の業界研究セミナーを定期開催しており、そちらでは特別な選考を進められることも!

FEATURE03

先輩のESや選考体験談が見れる

過去実際に選考を経験した先輩のESや選考の体験談が見れる!こんな情報を観れるのは総合資格ナビだけ!

FEATURE04

建設に関わる情報を収集できる

その他にも建設業界に就職するためのさまざまな情報を発信!

建設業界の就職を
有利に進めるなら
総合資格ナビ

簡単2分で登録!企業からのスカウトも届く

人気のイベント

登録企業例

株式会社きたむら

宮崎建設株式会社

設計事務所,ゼネコン
総合建設業を営んで創業より75年、尼崎市内を中心とした阪神間の公共施設、教育施設、マンション、商業施設の施工実績が多数あります。 長年の営業実績が地域の皆様の「宮崎建設㈱ならば任せて安心」という信頼につながり、一度施工を承りました顧客から、別案件で再度の施工をご用命いただくケースも多数存在しています。

南生建設 株式会社

ゼネコン
【事業内容】 ◆総合建設業(土木・港湾/建築) ◆アスファルト合材の製造及び販売 【会社の特徴】 ◆安定した経営基盤 公共工事・民間工事ともに幅広く携わっており、安心して長く働ける経営基盤があります。 ◆社内制度・福利厚生 資格取得支援制度があり、スキルアップを目指す方をしっかりとバックアップします! また、退職金制度や社員研修旅行など、各種福利厚生も充実しています! ◆幅広い世代が活躍! 若手からベテランまで、世代ごとの人数のバランスが良いのが特徴です。 経験豊富な先輩方から仕事のノウハウを学び、価値観の近い同世代の仲間たちと切磋琢磨し成長できる環境があります。 ◆魅力ある職場づくり ・えるぼし(3つ星) 女性の活躍推進について、職場環境の整備状況が優良であるとして、鹿児島県の建設業で初の認定企業となりました!(最高ランクの3つ星を取得) ・くるみん 仕事と育児の両立を積極的に支援する子育てサポート企業として、「くるみん」の認定を受けています。 女性は育休取得率100%、男性も毎年育休の取得実績があります。 ・健康経営優良法人2023 健診後の再検査受診率100%や、がん検診・婦人科検診の費用負担など、社員がより健康的にイキイキと働ける職場づくりに取り組んでいます! ・ベストプラクティス企業 弊社の働き方改革の取組について、長時間労働削減のモデルケースとして、鹿児島労働局より2022年度の「ベストプラクティス企業」に選定されました。 2022年11月に鹿児島労働局による職場訪問が行われ、県内企業に向けて弊社の取組内容等が公表されました。 ◆広がる女性活躍のフィールド 南生建設では女性技術者が増え、ますます女性活躍のフィールドが広がってきています。 女性ならではの視点を、働きやすい職場づくりや全社員のパフォーマンス向上に取り入れるため、令和4年12月に女性技術者で構成する【TSUBOMI会】が発足しました。 南生建設は、施工技術の研鑽だけでなく、社員1人1人がやりがいを感じながら安心して働ける職場環境の実現に力を入れている会社です。 興味を持っていただけましたら、ぜひインターンシップにご応募ください。 会社の魅力をあなたにお伝えできるのを、楽しみにしています!

大日本土木株式会社

古久根建設 株式会社

ゼネコン
弊社は創業1895年(明治28年)、設立は1946年(昭和21年)。2025年に創業130周年を迎える大変歴史のある会社です。社員数160名で非常にコンパクトでまとまりのある会社です。ワタキューセイモアを中心としたワタキューグループの一員でありグループの総社員数は10万人、グループ会社40社、グループ売上高6,000億円となっています。

株式会社 村上建築設計室

設計事務所
建築設計(機械・電気・空調設備設計) 建築構造設計・構造計算 耐震診断・補強・耐震改修設計 建築工事生産設計図作成(仮設計画・仮設計算共)

皆成建設株式会社

ゼネコン
土木・建築工事の設計・施工を行っております。 加えて戸建住宅分譲と自社ブランドのガレージハウスを取り扱っております。 施工部門としましては、「土木事業部」「建築事業部」「住宅事業部」から組織されております。 人々の暮らしに欠かせない建物をつくります。 あらゆる建築物をそれぞれの特徴に合わせ柔軟に施工させていただきます。 現場で作業を共にする皆さん(協力業者様)をまとめたり指示を出し、仕事を進めていきます。 直接作業を行うわけではありません。 また、社内敷地内に企業主導型保育園を併設しております。 お子様を預けつつ業務にあたることが可能です。 社員教育につきましては、現在業務マニュアルを動画にて作成中です。 書面で理解しにくい内容も映像にすることでわかりやすくなるのではと考えております。

加藤建設株式会社

ゼネコン,工務店,リフォーム・リノベーション,不動産
〈国や県からも厚い信頼を獲得〉 建築、土木、山林、不動産という4つの事業を展開しています。工事の品質を示す工事点数が非常に高く、国土交通省や県庁などからも厚い信頼を獲得。安定的に多くの案件が舞い込んでいます。 ================= ■建築 ================= 〈ゼロから計画し、施工まで一貫して作り上げます〉 建築物をつくるということは、決して楽ではありません。しかし「モノづくりが好き」「デザインを考えるとワクワクする」「計画を練るのが楽しい」という純粋な気持ちが、カタチとなり人々に笑顔を与えます。 当社は設計から施工まで一貫して行える体制があり、ゼロから積み上げて一つの作品をクリエイトする事ができます。まずはヒアリングを通してお客様のイメージを引き出しプランニングをします。そして仮図面・見積を作成して、お客様に満足いただけると契約成立。本図面の作成・施工へと進み、建物を完成させていきます。 〈要望をカタチにする仕事です〉 お客様の理想の建物にできるかどうかは私たちの腕の見せ所です。ヒアリングでは一方的にお客様の要望を聞き取るだけでなく、隠れたニーズを引き出す対話力や経験を活かしたプレゼン力がカギとなります。 また当社は、個人住宅にとどまらず会社事務所や工場・店舗など法人顧客からの仕事も多く請け負っており、革新的な挑戦が出来るというのも特徴です。 ================= ■土木 ================= 〈地域住民の生活を守る仕事です〉 入社後まずは社会人としてのマナー研修、会社のことを学ぶ基礎研修、チェーンソーや草刈機(共にエンジン搭載)の操作講習を受けて下さい。研修の最後は、配属先でのOJT研修を行い晴れて現場配属となります。まずは先輩のサポートから。設計図の確認、工事の進め方、発注者や職人さんとの接し方など、施工管理に必要なスキルを現場で体得していただきます。 〈「見て覚えろ」ではありません〉 業種柄、職人気質なイメージが強いかもしれませんが、分からないことがあれば遠慮なくどんどん質問してください。先輩が丁寧に指導し、相互理解が深まります。職人さんなど多くの社外の人と関わることになり、コミュニケーション能力が必要です。 〈施工管理の必携アイテム〉 長靴、手袋、工具袋などありますが、最も大切なのはノートPCとスマートフォン。スマートフォンのカメラを使い毎日数回現場の撮影をし、パソコンにデータを取り込みます。最終的にはそれらをまとめて報告書として提出する必要があります。また電話としての役割も重要です。※スマートフォンは会社から貸与されますので、ご安心下さい。一言に“現場”と言っても、見渡せる場所に全ての人がいるわけではありません。随時職人さんから確認の電話が入ることもあれば、発注者さんからの電話もあります。また、何か困ったときには携帯を使って本社や先輩に電話をして相談します。 〈大まかな仕事の流れ〉 仕様書/設計図を見ながら現地で発注者さんなどと打合せ  ↓ 下請さんや資材の選定・発注  ↓ 必要に応じて重機の通る仮設道路の施工  ↓ 測量 ※事前に測量は行っていますが、風雨によって地形が変化している可能性があります。そのため再度測量しなおすことが多いです。  ↓ 工事スタート  ↓ 完工/報告書作成・提出 ================= ■山林 ================= 〈創業事業です〉 木を切る。草を刈る。林業、育林、間伐など弊社の創業事業として行ってきました。長年に渡り、技術、知見を高め今では、その技術を最大限に駆使し、「道路」「河川」「山林」の維持・管理に努めています。またその技術力を地元岐阜県(特に西濃地域)に展開しており、地域の公共事業の一端を担っております。山林や河川で四季の変化を肌で感じ自然の中で働くエキスパートを目指してください。 〈地域に欠かせない仕事です〉 山林で木を切るという事は、土砂崩れを防ぐ目的を含んでいます。時には産学協同で山林を調査して、新しい木を植えてより強い土壌を作る活動も行っています。 また、堤防に生えている草などを定期的に除く目的は、景観の確保だけではありません。堤防沿いに住居を構える人の日照量が少なくなったり、草が障害になって堤防内にある道路を利用しにくくなる、ということも。そんな事態を改善するために除草をすることも多数あります。 近年全国的に増加している水害も、堤防を除草することでヒビや故障箇所の有無が点検でき、もし堤防にヒビや故障があれば修復工事をするという事が目的です。それに付随して、河川の木を伐採し、川の流れを確保する工事もあります。野鳥等の止まり木にもなっている為、生態系にも配慮しながら工事を行わなければなりません。 地域を守るために、私たちの活動は必要不可欠です。

株式会社 吉住工務店

工務店
■総合建築業・設計施工 本社では主に、総合建設業として建築工事に関する請負、土木工事に関する請負、また、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建築物の新築、改修に関する設計、施工等の一切の業務を行っております。 また設計施工にも力を入れて取り組んでいます。 ■木造注文住宅・リフォーム 西宮営業所では、自然素材による当社ならではの木造の注文住宅、リフォームの設計、施工、監理、コンサルタント等の一切の業務を行っております。 当社の住宅では「エアパス工法」を採用しております。機械に頼らず、自然の陽や風と共存しながら快適な住まいの環境を整えていく方法が、私たちの考える家づくりです。

協栄工業株式会社

サブコン,設備メンテナンス,プラントメーカー・プラントエンジニアリング,専門工事会社
●事業内容● 総合設備業(管工事、土木工事、水道施設工事、消防設備工事)の設計施工と保守管理 ●主な取引先● 三菱電機住環境システムズ 株式会社、ダイキンHVACソリューション 株式会社、日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ●社内イベントが充実● 社内での懇親会以外にも、年2回の協力業者120社との合同懇親会も開催。年に1度の社員旅行は国内外に旅行に行けるチャンス!その他、「野球部」や「ゴルフ」部などのサークル活動など、イベントが盛りだくさんあります。 野球部HP:https://www.kyoei-os.co.jp/baseball/baseball.html ゴルフ部HP:https://www.kyoei-os.co.jp/golf/golf.html ミニ四駆同好会HP:https://www.kyoei-os.co.jp/mini4wd/mini4wd.html ●オリジナルマンガ● <マンガでわかる協栄工業の仕事> https://www.kyoei-os.co.jp/images/top/comic.pdf <マンガでわかるインターンシップ活用術@マイナビ2026> https://www.kyoei-os.co.jp/images/internship/comic.pdf ●動画紹介● <会社紹介PV 2024> https://youtu.be/ELOfSF1foK4 <TOS天職大分 社員インタビュー> https://youtu.be/Lj7U4LCVIMs

過去体験談

先輩のES

  • 26年卒

    高松建設

    私は大学生活で二級建築士と一級建築施工管理技師補の資格取得に取り組みました。二年次に二級建築士の試験で不合格となり、苦手な施工科目に対して徹底的に取り組むことを決意しました。図書館で文献を繰り返し読み込み、三年次の試験で成績を向上させ、学科試験の合格を果たしました。同時に一級建築施工管理技師補の勉強...

  • 26年卒

    ハウスメーカー

    大学での学びや経験を通じてさらに視野を広げました。ヨーロッパに住んでいた経験を通じて、多様な文化や生活様式が建築にどのように反映されているのかを直接学びました。また、英語力を活かして短期留学やランゲージラーニングセンターでのアルバイト、留学生との交流活動に積極的に取り組む中で、異文化理解を深め、世界...

  • 25年卒

    竹中工務店

    業研究の発表会において、優秀講演賞を受賞したことです。私は、専門的な内容の研究を他分野の方々に分かりやすく伝えるプレゼンテーションに苦戦していました。そのため、研究室内で仲間と発表を見せ合い、お互いの問題点を指摘し合う時間を設けました。仲間からの意見は、自分一人では気づけなかった視点や改善点が多く、...

簡単応募 Amazonギフトカード 最大10,000円分プレゼント