詳細検索

フリーワード

no image

ゼネコン,サブコン

住協建設株式会社

家を、街を、未来をつくる

事業内容・会社の特徴

■チャンスを与えることができる会社
住協建設の本質を述べるなら、誰にも平等に「チャンスを与えることができる会社」だと言えます。建築学や都市工学を学んだ理系のみなさんも、建設に興味のある文系のみなさんも歓迎します。先輩社員によるOJTはもちろん、若手が互いに研鑽できる部会や研修なども開催し、一人ひとりの成長をバックアップします。実際に働いて自分の進みたい分野を見極めることができるようにジョブローテーションで様々なキャリアを積むこともできます。木造、鉄骨造、RC造のすべてを手がけ、住宅もビルも街づくりも行っている当社には無数のチャンスがあるのです。そのチャンスを若手が自らの意志でつかみとることが当社の発展へ直結するからです。

■安定性とベンチャーマインドの融合
建設業を営む企業の多くは、案件単位で仕事を受注する「請負」という形式で事業を行っています。しかし住協建設は、総合不動産業を手がける住協と住協グループを形成し、効果的な連携によって仕事を創り出すこともできるのです。当社が同業の大手上場企業を凌ぐほどの収益性、安定性、成長性を実現している理由がここにあります。このような盤石の基盤があるからこそ住協建設は多様な事業に挑むことができ、仕事環境としても個人がさまざまな分野へ積極的にチャレンジできるベンチャーマインドにあふれています。安定性とベンチャーマインドの融合──これが住協建設の「らしさ」であり、あらゆる営みの「強さの源泉」なのです。

■入社5,6年で数億円規模のプロジェクト責任者に
施工管理職としてプロジェクトを推進し、施工計画の立案から建設現場の監督業務まで手がけ、最終的には「自分が携わった物件の完成」という最高の達成感が得られる仕事を行っていきます。「チャンスを与える企業」である当社では、個々の成長と実績を正当に評価して年齢にとらわれない人材登用を行い、たとえば入社5、6年で数億規模のプロジェクト責任者になることもあります。またキャリアプランの自由度が高く、一例をあげるなら施工管理職の経験を積んだ後に技術営業職に異動してゼネラリストの道を歩むといった選択もできます。つまり入社して実際の業務を経験してからリアルな自己実現の像を描き、それを追求していける場なのです。
設立 1982年7月
資本金 1億円
従業員数 350名
売上高 509億円
グループ会社 株式会社住協ホールディングス、株式会社住協、P・R保険パートナーズ株式会社
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-11-17 ラウンドクロス新宿3.4階
URL https://www.jyukyo-cnst.co.jp/
採用実績校 宇都宮大学、金沢工業大学、関東学院大学、九州工業大学、九州産業大学、工学院大学、国士舘大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、摂南大学、千葉工業大学、帝京平成大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北工業大学、東洋大学、長崎総合科学大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、文化学園大学、法政大学、武蔵野大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、浅野工学専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、河原デザイン・アート専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、東京工学院専門学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京デザイナー学院、東京デザイン専門学校、東京日建工科専門学校、新潟日建工科専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、フェリカ建築&デザイン専門学校、読売理工医療福祉専門学校