株式会社北村工務店
工務店
姫路市をはじめとする兵庫県下を中心に公共施設の施工及び、オフィスビル・工場・倉庫・病院・宿泊施設・福祉施設・マンジョン・店舗・住宅等の民間工事の設計・施工を行っています。また「GRIP」という、弊社ならではの独自性を生かした設計・施工の新しいカタチでお客様のニーズにお答えしています。
職場の雰囲気はとてもアットホームな社風で知られています。人と人との繋がりや絆を大切にしており、社員同士の仲がとても良いのが特徴です。「アニキプロジェクト」という先輩社員よるフォローアップなど、仕事・プライベートの様々な悩みも相談できます体制を整えています。
また、資格支援制度として、建築士、施工管理技士、宅建などの業務で必要な資格取得を目指して、学校に通っていただき、その学費を全額援助します。
株式会社NENGO
建設コンサルティング,工務店,リフォーム・リノベーション,ビル管理,大規模改修,不動産,メーカー(住設機器・建材)
建物のプロデュースを始め、不動産仲介・管理、リノベーション工事、PORTER’S PAINTSの日本総代理店など、不動産・建築事業を通じた100年後の街つくりを行っています。
■街・暮らし事業部
土地・建物プロデュース、不動産仲介、賃貸管理、歴史的建造物の継承を行い、不動産価値最大化を行う事業部です。
■NENGO工務店
リノベーション工事をメインで行う施工専門の工務店です。
いつまでも住んでいたいと思えるような暮らしを「施主・建築家・施工者」の三者で信頼関係を築き、ともに創っていきたいと考えています。
■PORTER'S PAINTS JAPAN
オーストラリアの塗料ブランド「ポーターズペイント」の日本総代理店を行っています。
ポーターズペイントは「建物に愛着を持ってほしい」という願いから「壁一面から始まる街つくり」をミッションに活動しています。控えめで多弁な色を多く取り揃え、普遍的な美しさを感じられる空間を生み出します。
■地球防衛隊
断熱工事、耐火被覆工事、修繕工事、温熱環境コンサルティングから、日本の住環境・そして地球を守る仕事を行っています。
<会社説明会>
■日程
・5月8日 (火)14:00~@対面
・5月20日(火)14:00~@対面
※上記日程以外でも面談可能です。
※弊社HP、「news→26新卒採用情報」よりお申込みください
■場所
・NENGO溝の口本社(神奈川県川崎市高津区溝口2-15-1 2F)
田園都市線・大井町線 溝の口駅、南武線 武蔵溝ノ口駅より徒歩4分
・Google Meet
■服装
自由(自分らしい服装)
■持ち物
特になし
>>説明会の詳細はこちら
https://nengo.jp/news/2025/04/2026/
>>NENGOの事例はこちら
https://nengo.jp/works/
株式会社 ヒョウ工務店
ゼネコン
【施工実績】
(公共)青陽東養護学校外壁改修他工事・県立のじぎく特別支援学校北校舎トイレ改修工事・灘区民ホール外壁改修他工事・兵庫勤労市民センター天井耐震化工事・高専講義棟トイレ改修他工事・県営芦屋浜高層住宅(高浜町)外壁等改修工事
(民間)ネッツトヨタ兵庫各店舗改修工事・(株)FテックEV改修工事など
※工事管理システム(現場監督秘書)のシステム構築及び販売・運営
【会社のビジョン】
工事・営業・コスト・総務などの管理においても最新の自社システムを開発・使用し、社員の負担軽減に努めており、お客様・取引先・関係先の皆様に「ヒョウ工務店に携わった人たちをより良くしたい」という気持ちを持って社会貢献できる企業と社員育成を目指しております。組織全体としては将来の「大きな“ある”目標」に向けて着実に前進したいと考えております。
【初任給】
≪建築施工管理≫
専門/短大卒 基本給205,000円+固定残業費23,000円
大卒(建築系学科)基本給225,000円+固定残業費33,000円
大卒(非建築系学科)基本給205,000円+固定残業費28,000円
≪設計・積算≫
専門/短大卒 基本給195,000円+固定残業費13,000円
大卒(建築系学科)基本給225,000円+固定残業費23,000円
大卒(非建築系学科)基本給195,000円+固定残業費18,000円
【資格手当】
1級建築士 50,000円/月 ※合格祝い金有1,000,000円(指定校通学時)
2級建築士 15,000円/月 ※合格祝い金有300,000円(指定校通学時)
建築積算士 20,000円/月
1級建築施工管理技士 30,000円/月 ※合格祝い金有500,000円(指定校通学時)
2級建築施工管理技士 10,000円/月 ※合格祝い金有100,000円(指定校通学時)
1級土木施工管理技士 30,000円/月 ※合格祝い金有500,000円(指定校通学時)
2級土木施工管理技士 10,000円/月 ※合格祝い金有100,000円(指定校通学時)
宅地建物取引士 5,000円/月
2級建設業経理士 5,000円/月
(※合格祝い金 指定校通学時:指定校のカリキュラムを達成した時)
【勤務形態・福利厚生等】
基本休日 日曜日、祝日、隔週土曜日(第2・第4)
年間休日取得実績 105日
有給休暇取得実績 5~10日/年
海外勤務 無
寮、社宅制度 無
【採用選考に関して】
面接回数 1回~2回
グループディスカッション 無
技術系専門筆記試験 無
即日設計 無
ポートフォリオの提出 無
最終面接後の合否連絡 面接後7日程度
合否連絡方法(合格者) メール又は電話
合否連絡方法(不合格者)メール又は電話
【インターンシップについて】
随時受付中
【新卒採用について】
(募集職種)施工管理・設計。
(求める人材)現状に甘んじることなく、チャレンジし続ける。また素直さや情熱、知的基礎体力や論理的思想を重視しています。
(過去3年の採用実績校)神戸電子専門学校
採用までの流れ・・まずはご連絡いただき、面接日の設定を行い、面接後、約1週間以内に合否通知いたします。また内定辞退もより良い就職先を見つけて欲しいという代表の意志によりOKです。納得の就職活動をして下さい!!
【内定後・入社後について】
(入社後の1年間もスケジュール等)ベテラン・中堅社員とまずは現場へ同行管理していただき、早い時期より小さな現場などの管理を進めていきます。
(配属部署について)本人希望を考慮し決定。(ご希望に添えない場合もあり)
(取得推奨の資格、資格制度について)1・2級建築施工管理技士、1・2級建築士等を推奨しています。仕事に必要な資格は推奨資格となります。
(昇給昇格の基準について)原則、実力を重視し実力の裏付けとして資格の保有を参考にしております。また、実力をさらに発揮するには、各種資格も重要となってくると思います。
村中建設 株式会社
ゼネコン
建築物の企画から設計・施工・アフターサービスまでを行う総合建設業として、事業を展開している点です。単に『建物を建てる』だけではなく、お客様のニーズや要望を的確に把握して、より良い建築物・施工方法をご提案することで、お客様に一層ご満足頂ける建築物を提供できるよう、全社一丸となって邁進しています。
また、事業拠点も地元福井のみならず、首都圏・中京圏・関西圏と幅広く、多様なお客様からお仕事を頂くことで多くのノウハウを蓄積し、どのようなご依頼にも対応できるよう努めています。
株式会社中野建設
ゼネコン,工務店,リフォーム・リノベーション,大規模改修,不動産
地域密着型の総合建設業(ゼネコン)です。
平倉建設 株式会社
ゼネコン
一般建築物(商業・宿泊施設、倉庫・工場・プラント、福祉施設、医療施設、保育園、公共施設、オフィス)
集合住宅
住宅
リフォーム
不動産
株式会社汎設計
設計事務所
建物の企画設計~監理、竣工後のアフターフォローまで総括した業務を行っています。
大まかには以下のような流れとなります。
〇コンサルティング
敷地の選定、周辺の調査から始まり、顧客ニーズの整理、新トレンドの把握などトータルなコンサルティング業務を行います。
特に医療福祉法人の設立については多くの実績があります。
そのほかにも既存建物の耐震診断、耐震設計、既存建物評価やリノベーション提案などリユース時代を見据えた提案も行います。
〇ヒアリング・調査
市場調査を行い、クライアントの要望を残らず拾い上げるためヒアリングを重ねます。
また、立地についても細かく調査を行い、近隣状況、地区の法規制などの調査から考察される地域ニーズのブリーフィングまで対応します。
〇設計
計画・設計の各段階においてはチーム内でディスカッションを行いプランを具体化していきます。
また、構造・電気・機械の各専門スタッフと連携し総合的にまとめていきます。
〇工事監理
クライアントの代理人として現場にたち、設計と工事の整合性を精査します。
建築物の品質を守るため、配筋検査をはじめ各種チェックを慎重に行います。
特に工程管理は重要な項目となるため、工程に応じたクリティカルポイントはしっかりと重視して進めます。
〇竣工後対応
建築物は竣工後が本当のスタートです。
適切に維持できるよう物件に応じたバックアップを行います。
定期調査や経年劣化について調査を行い、不具合があればクライアントに適切な対策を提案します。
株式会社中尾組
ゼネコン
私たちが大切にしているのは、古くから信頼を寄せていただいているお客様とのつながりです。公共工事に関しても、国交省をはじめ行政から高い評価を頂いています。こうした信頼を得られるのも、長年培った高い技術力と、仕事に対して真摯に取り組む社員の姿勢があってこそ。当社社員が、お客様からかわいがっていただける理由は、こうしたつながりを大切にし、良い仕事を丁寧に提供したいという思いがあるからなのです。
地域の吉野材を使って良質な住宅を建てたり、歴史的価値のある建造物を保存修景したり、地元に残る公共事業を手がけたりという仕事には、規模や最新技術を追い求める世界とは違った喜びがあります。
現在、産金官学が連携しまちづくり会社を立ち上げ、空き町家を利活用しエリアマネジメントに取り組んでいるのも、地域を活性化させ、そこに雇用や産業を生み出すためです。地域が元気になれば、自ずと中尾組の仕事も増えていきます。まちづくりを通した新しい建設業のあり方や、地域貢献に興味がある方には、チャレンジし甲斐のある会社だと思っています。
私たちは、売上だけを追い求めるのでなく、これまで通り、中尾組を信頼してくださるお客様のため、また地域が元気であるために事業を継続することが重要だと考えています。今ある技術力をさらに高めながら次の世代に継承し、時代が求める形(=地域循環するしくみに建設業が積極的に関わること)で地域に貢献していく。そんな会社に魅力を感じていただければと思います。
【代表取締役 専務 中尾 七隆】