
企業検索結果
-
-
公社・官公庁・学校・研究施設
埼玉県庁
○事業内容 埼玉県職員は「日本一暮らしやすい埼玉県」を実現するため3つの目指すべき将来像を示し、事業を展開しています。 【安心・安全の追究】 危機や災害ごとに対処すべきシナリオの作成や訓練の実施などを通じて危機管理・防災体制が再構築され、あらゆる危機がいつ、どこで起きても被害を最小限に抑えられる社会を目指します。 警察・行政の対応力が強化され、犯罪や事故の発生が抑えられるとともに、県民のあらゆる生活ニーズへ支援が行き届き、誰もが不安を感じることなく暮らすことのできる社会を目指します。 医療・介護などのサービスが必要に応じてきめ細かく提供される体制が整うとともに、地域の見守り体制が強化されることで、高齢者が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができる社会を目指します。 【誰もが輝く社会】 あらゆる子育てニーズが満たされるとともに、子供たちの学力に加えEQの向上や国際交流が進み、変化の激しい時代にあっても力強くグローバルに活躍できる人材が育つ社会を目指します。 人生100年時代に備え、いつまでも健康に、いつでも学べる環境が整うとともに、ポストコロナの新しい働き方やグローバル化に対応した職場や地域が増え、全ての県民が存分に能力を発揮できる社会を目指します。 交流や活動の活発化、デジタル技術による利便性の向上など、誰もが参画しやすい地域づくりが進むとともに、文化芸術やスポーツ、観光などがより多彩になり、県内外から人を引き付ける魅力あふれる社会を目指します。 【持続可能な成長】 コンパクト・スマート・レジリエントの要素を含む「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」など持続可能なまちづくりが進むとともに、公共交通の安全性、利便性が向上し、誰もが安心して円滑に移動できる社会を目指します。 再生可能エネルギーの普及拡大や分散型エネルギーの利活用などによって脱炭素社会へ近づくとともに、水やみどりを守り育む県民や企業が増え、豊かな自然に人が集まり、にぎわう社会を目指します。 デジタル技術などを活用した新たな産業の育成や中小企業・農林業者の生産性の向上などが進み、スマート化の進展による持続的な経済成長や雇用が実現する社会を目指します。 ○建築職の業務内容 県有施設の設計・施工監理、建築行政、住宅行政、都市計画など幅広い業務を行います。 都市整備部だけでなく、管財、教育など、様々な部署でキャリアを積むことができます。 ◇主な業務内容と配属先 <都市整備部住宅課、営繕課、営繕・公園事務所、 教育局等> 営繕・住宅 県有施設(県営住宅含む)の建築・改修工事について設計及び工事監理を行います。 近年では、新しい施設の整備から既存施設の利用形態見直し、機能向上のための増改築・改修、耐震補強など施設の有効活用や経年劣化に対応した改修を行っています。 <都市整備部建築安全課、各建築安全センター、 市町村派遣等>建築行政 建築基準法に基づく建築確認等の許認可、建築パトロール等を行い建築物の安全安心の確保に取り組んでいます。また、大規模な地震の発生が予測される中で、災害に備えた耐震化の促進事業にも力を入れています。 <都市整備部都市計画課、市街地整備課、市町村派遣等> 都市計画 県民生活の基盤となる県土の有効利用を図り、県民が豊かな生活を営むことができるよう都市化の状況に対応しながら都市計画を進めています。また、市街地再開発事業や景観に関する業務など、都市計画に関連した幅広い分野で活躍しています。 〇総合土木職の業務内容 計画、設計、工事のすべての段階でプロジェクトの担当者として携わることができ、道路、河川、都市計画、上下水道及び農地・農業水利施設等の幅広い分野でキャリアを積むことができる仕事です。 ◇主な業務内容と配属先 <県土整備部> 道路・河川の整備・維持管理、危機管理対応 県民生活に欠かせない社会資本である道路・河川の計画、設計、建設、維持管理を行っています。また、台風や大雪などの災害時における危機管理対応のほか、被災した公共土木施設の災害復旧業務を行います。 現在、バイパスや都市計画道路の整備、交差点改良や歩道整備などの交通安全対策、橋りょうの架換え・修繕や耐震補強、河川改修、土砂災害対策などに取り組んでいるほか、「川の国埼玉」の実現に向けて、市町村のまちづくりと連携しながら魅力ある川の整備を推進しています。 <都市整備部> 都市づくりの計画・推進 人口減少、超高齢社会において、誰もが安心して暮らせる「持続可能なまちづくり」の実現に向けた都市計画を進めています。また、土地区画整理事業による良好な都市基盤の整備や、住民のレクリエーション活動の場や災害時の避難場所となる公園の整備を推進しています。 圏央道は県内区間が全線開通し、東名高速から東関東道までつながりました。成田空港とも結ばれ交通利便性がさらに向上した圏央道沿線等への産業集積を進めるため、周辺の田園環境と調和した産業基盤づくりに取り組んでいます。 <企業局> 浄水場・送水管路・産業団地の企画・設計 浄水場で浄水処理した水道水を各市町等を通じて県民に提供する事業を行っています。安全・安心で良質な水道水を供給するため、5つの浄水場や送水施設の整備及び維持管理を行っています。また、海外に職員を派遣し浄水場の管理方法の改善指導を行うなど、国際技術協力にも積極的に取り組んでいます。そのほか、地元市町と連携しながら、産業団地の造成に関する工事の設計、施工監理を行っています。産業団地は民間企業に活用され、県内産業の振興に役立っています。 <下水道局> 下水道施設の建設・維持管理 家庭や工場などから排出された汚水や雨水を下水道管を通じて集め処理する流域下水道事業を行っています。県内に9か所ある水循環センター、ポンプ場、下水道管等の土木施設の設計、施工監理に取り組み、下水処理を円滑に進め、県民生活を支えています。下水道施設の修繕や改築など老朽化対策を実施しているほか、大規模地震発生時においても流域下水道がライフラインとしての機能を果たせるよう、流域下水施設の耐震化を推進しています。 <農林部> 農業生産基盤の整備 農業生産の基盤となる農地の区画整理や、農業水利施設(頭首工、ポンプ場等)の整備・保全を進めています。これにより食料の生産だけでなく、県土の保全や洪水防止など県民のくらしを支える農業・農村の環境も守られます。その実現のため事業計画の策定から工事の設計、施工監理等を行っています。
○事業内容 埼玉県職員は「日本一暮らしやすい埼玉県」を実現するため3つの目指すべき将来像を示し、事業を展開しています。 【安心・安全の追究】 危機や災害ごとに対処すべきシナリオの作成や訓練の実施などを通じて危機管理・防災体制が再構築され、あらゆる危機がいつ、どこで起きても被害を最小限に抑えられる社会を目指します。 警察・行政の対応力が強化され、犯罪や事故の発生が抑えられるとともに、県民のあらゆる生活ニーズへ支援が行き届き、誰もが不安を感じることなく暮らすことのできる社会を目指します。 医療・介護などのサービスが必要に応じてきめ細かく提供される体制が整うとともに、地域の見守り体制が強化されることで、高齢者が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができる社会を目指します。 【誰もが輝く社会】 あらゆる子育てニーズが満たされるとともに、子供たちの学力に加えEQの向上や国際交流が進み、変化の激しい時代にあっても力強くグローバルに活躍できる人材が育つ社会を目指します。 人生100年時代に備え、いつまでも健康に、いつでも学べる環境が整うとともに、ポストコロナの新しい働き方やグローバル化に対応した職場や地域が増え、全ての県民が存分に能力を発揮できる社会を目指します。 交流や活動の活発化、デジタル技術による利便性の向上など、誰もが参画しやすい地域づくりが進むとともに、文化芸術やスポーツ、観光などがより多彩になり、県内外から人を引き付ける魅力あふれる社会を目指します。 【持続可能な成長】 コンパクト・スマート・レジリエントの要素を含む「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」など持続可能なまちづくりが進むとともに、公共交通の安全性、利便性が向上し、誰もが安心して円滑に移動できる社会を目指します。 再生可能エネルギーの普及拡大や分散型エネルギーの利活用などによって脱炭素社会へ近づくとともに、水やみどりを守り育む県民や企業が増え、豊かな自然に人が集まり、にぎわう社会を目指します。 デジタル技術などを活用した新たな産業の育成や中小企業・農林業者の生産性の向上などが進み、スマート化の進展による持続的な経済成長や雇用が実現する社会を目指します。 ○建築職の業務内容 県有施設の設計・施工監理、建築行政、住宅行政、都市計画など幅広い業務を行います。 都市整備部だけでなく、管財、教育など、様々な部署でキャリアを積むことができます。 ◇主な業務内容と配属先 <都市整備部住宅課、営繕課、営繕・公園事務所、 教育局等> 営繕・住宅 県有施設(県営住宅含む)の建築・改修工事について設計及び工事監理を行います。 近年では、新しい施設の整備から既存施設の利用形態見直し、機能向上のための増改築・改修、耐震補強など施設の有効活用や経年劣化に対応した改修を行っています。 <都市整備部建築安全課、各建築安全センター、 市町村派遣等>建築行政 建築基準法に基づく建築確認等の許認可、建築パトロール等を行い建築物の安全安心の確保に取り組んでいます。また、大規模な地震の発生が予測される中で、災害に備えた耐震化の促進事業にも力を入れています。 <都市整備部都市計画課、市街地整備課、市町村派遣等> 都市計画 県民生活の基盤となる県土の有効利用を図り、県民が豊かな生活を営むことができるよう都市化の状況に対応しながら都市計画を進めています。また、市街地再開発事業や景観に関する業務など、都市計画に関連した幅広い分野で活躍しています。 〇総合土木職の業務内容 計画、設計、工事のすべての段階でプロジェクトの担当者として携わることができ、道路、河川、都市計画、上下水道及び農地・農業水利施設等の幅広い分野でキャリアを積むことができる仕事です。 ◇主な業務内容と配属先 <県土整備部> 道路・河川の整備・維持管理、危機管理対応 県民生活に欠かせない社会資本である道路・河川の計画、設計、建設、維持管理を行っています。また、台風や大雪などの災害時における危機管理対応のほか、被災した公共土木施設の災害復旧業務を行います。 現在、バイパスや都市計画道路の整備、交差点改良や歩道整備などの交通安全対策、橋りょうの架換え・修繕や耐震補強、河川改修、土砂災害対策などに取り組んでいるほか、「川の国埼玉」の実現に向けて、市町村のまちづくりと連携しながら魅力ある川の整備を推進しています。 <都市整備部> 都市づくりの計画・推進 人口減少、超高齢社会において、誰もが安心して暮らせる「持続可能なまちづくり」の実現に向けた都市計画を進めています。また、土地区画整理事業による良好な都市基盤の整備や、住民のレクリエーション活動の場や災害時の避難場所となる公園の整備を推進しています。 圏央道は県内区間が全線開通し、東名高速から東関東道までつながりました。成田空港とも結ばれ交通利便性がさらに向上した圏央道沿線等への産業集積を進めるため、周辺の田園環境と調和した産業基盤づくりに取り組んでいます。 <企業局> 浄水場・送水管路・産業団地の企画・設計 浄水場で浄水処理した水道水を各市町等を通じて県民に提供する事業を行っています。安全・安心で良質な水道水を供給するため、5つの浄水場や送水施設の整備及び維持管理を行っています。また、海外に職員を派遣し浄水場の管理方法の改善指導を行うなど、国際技術協力にも積極的に取り組んでいます。そのほか、地元市町と連携しながら、産業団地の造成に関する工事の設計、施工監理を行っています。産業団地は民間企業に活用され、県内産業の振興に役立っています。 <下水道局> 下水道施設の建設・維持管理 家庭や工場などから排出された汚水や雨水を下水道管を通じて集め処理する流域下水道事業を行っています。県内に9か所ある水循環センター、ポンプ場、下水道管等の土木施設の設計、施工監理に取り組み、下水処理を円滑に進め、県民生活を支えています。下水道施設の修繕や改築など老朽化対策を実施しているほか、大規模地震発生時においても流域下水道がライフラインとしての機能を果たせるよう、流域下水施設の耐震化を推進しています。 <農林部> 農業生産基盤の整備 農業生産の基盤となる農地の区画整理や、農業水利施設(頭首工、ポンプ場等)の整備・保全を進めています。これにより食料の生産だけでなく、県土の保全や洪水防止など県民のくらしを支える農業・農村の環境も守られます。その実現のため事業計画の策定から工事の設計、施工監理等を行っています。
-
ゼネコン,不動産
株式会社シノケングループ
当社グループは、投資用アパートメント・マンションの企画から設計施工、販売管理までを自社一貫で行っており、お客様の将来の資産づくりをご提案しております。 不動産セールス、不動産サービス、ゼネコンを中心に、エネルギー、ライフケア、海外と、幅広い分野の事業を行っております。 今後はより多くの方に当社の商品が提案できるよう、スピード重視!全力疾走!!で成長していきます。そんな私たちと一緒に、失敗を恐れずチャレンジしてくれる方を探しています! 【当社の魅力はここ!◎】 ●多様なキャリア シノケングループには社内独自の異動制度があります。この制度を活用し施工管理から設計職、営業職など、キャリアプランにあわせてチャレンジが可能です!【仕事を変える=会社を変える】の概念はシノケングループにはありません。配属先で、そのままスペシャリストを目指すことも◎!様々な職種を経験し、マルチに活躍する事も可能です! ●ライフステージに合わせた働き方が叶う 当社は産休育休の取得率が高く、とくに男性社員の取得者が多数!また、復帰後も変わらず活躍している社員も多数! シノケングループではいくつになっても、自身のライフイベントに合わせた働き方が実現でき、【仕事とプライベートの両立】が職場環境にあることこそ、長く活躍できる人材が育つ環境と考えています。 ●充実した福利厚生 毎月の返済額の50%を手当として支給する奨学金返済支援制度、人気のデザイナーズ物件に低額で住める社員寮/管理物件の紹介制度、施工管理技士や建築士などの資格取得を支援する資格手当、事業会社や部署の垣根を超えた社員旅行など、従業員が長く働きやすい環境を整えています! 【採用職種について】 ●デザイナーズアパートを手掛ける木造施工管理職 ●デザイナーズマンションを手掛けるゼネコン施工管理職 ●設計職 25卒も積極採用中です! 募集要項はこちら>>https://www.recruit.shinoken.co.jp/recruitment/ 当社にご興味を持って頂けた方は、会社情報URL→新卒採用エントリーはこちら より、ぜひ説明会にお申込みください♪ 皆様からのエントリーをお待ちしております!
当社グループは、投資用アパートメント・マンションの企画から設計施工、販売管理までを自社一貫で行っており、お客様の将来の資産づくりをご提案しております。 不動産セールス、不動産サービス、ゼネコンを中心に、エネルギー、ライフケア、海外と、幅広い分野の事業を行っております。 今後はより多くの方に当社の商品が提案できるよう、スピード重視!全力疾走!!で成長していきます。そんな私たちと一緒に、失敗を恐れずチャレンジしてくれる方を探しています! 【当社の魅力はここ!◎】 ●多様なキャリア シノケングループには社内独自の異動制度があります。この制度を活用し施工管理から設計職、営業職など、キャリアプランにあわせてチャレンジが可能です!【仕事を変える=会社を変える】の概念はシノケングループにはありません。配属先で、そのままスペシャリストを目指すことも◎!様々な職種を経験し、マルチに活躍する事も可能です! ●ライフステージに合わせた働き方が叶う 当社は産休育休の取得率が高く、とくに男性社員の取得者が多数!また、復帰後も変わらず活躍している社員も多数! シノケングループではいくつになっても、自身のライフイベントに合わせた働き方が実現でき、【仕事とプライベートの両立】が職場環境にあることこそ、長く活躍できる人材が育つ環境と考えています。 ●充実した福利厚生 毎月の返済額の50%を手当として支給する奨学金返済支援制度、人気のデザイナーズ物件に低額で住める社員寮/管理物件の紹介制度、施工管理技士や建築士などの資格取得を支援する資格手当、事業会社や部署の垣根を超えた社員旅行など、従業員が長く働きやすい環境を整えています! 【採用職種について】 ●デザイナーズアパートを手掛ける木造施工管理職 ●デザイナーズマンションを手掛けるゼネコン施工管理職 ●設計職 25卒も積極採用中です! 募集要項はこちら>>https://www.recruit.shinoken.co.jp/recruitment/ 当社にご興味を持って頂けた方は、会社情報URL→新卒採用エントリーはこちら より、ぜひ説明会にお申込みください♪ 皆様からのエントリーをお待ちしております!
-
-
ゼネコン
東洋建設株式会社
▼事業内容 総合建設業(海上土木、陸上土木、建築) 【土木】 兵庫県西宮市にある鳴尾浜に一大工業港を建設するという目的のために創立された当 社は「関西国際空港」や「東京国際空港」、「東京湾アクアライン」「レインボーブリッジ」といった海を舞台にした国家的プロジェクトに参画してきました。 また、津波の再現が可能な実験水槽を備えた研修施設を保有する等、自然災害から日本の沿岸を守るための防災・減災技術の発展に注力してきたことから、阪神淡路大震災や東日本大震災で甚大な被害を受けた港湾の復興事業においても、中心的な役割を果たしました。 今後は、マリコンとしての強みを活かし、「海洋資源開発」や2050年のカーボンニュートラル実現に向けた「洋上風力発電事業」に挑戦していきます。 【建築】 1976年の本格始動以来、庁舎や物流施設、集合住宅といった用途にとらわれない多種多様な建築物の設計・施工実績を積み重ね、技術力を磨いてきました。近年では「舞浜ユーラシアホテル」や「鳥取市庁舎」、東京オリンピックの競技施設である「海の森水上競技場」といった都市のランドマークとなる建築物を手掛けております。 【海外】 1972年にシンガポールで始まり、マレーシア、フィリピン、中東へと進出しました。特にフィリピンは日本の建設会社の中でも最も古い歴史があり、海外での事業の最重要拠点となっております。 土木では「パッシグ・マリキナ河川改修事業(フィリピン)」等の河川の洪水対策工事や「ティラワ港コンテナターミナル建設工事(ミャンマー)」といった国際港の建設工事に携わり、近年ではアフリカにも活躍の場を広げ、東アフリカ最大の商業港となる「モンバサ港コンテナターミナル開発工事(ケニア)」を手掛けました。 \\テレビCM『どこまで愛せるか』篇 放映中!// 当社の若手職員13名がプロジェクトメンバーとなり、 CMの構想からキャスティングまで担当して制作しました。 <公式SNS> 東洋建設に関する様々な情報を配信しています。 是非、チェックしてみてください。 X:@toyosea1040(https://x.com/toyosea1040/) Instagam:@toyosea1040(https://www.instagram.com/toyosea1040/) Note:@toyosea1040(https://note.com/toyosea1040) Youtube:@user-qt6us4zk5w(https://www.youtube.com/channel/UCCXpOgTFo6U6PVef5JmJHKA)
▼事業内容 総合建設業(海上土木、陸上土木、建築) 【土木】 兵庫県西宮市にある鳴尾浜に一大工業港を建設するという目的のために創立された当 社は「関西国際空港」や「東京国際空港」、「東京湾アクアライン」「レインボーブリッジ」といった海を舞台にした国家的プロジェクトに参画してきました。 また、津波の再現が可能な実験水槽を備えた研修施設を保有する等、自然災害から日本の沿岸を守るための防災・減災技術の発展に注力してきたことから、阪神淡路大震災や東日本大震災で甚大な被害を受けた港湾の復興事業においても、中心的な役割を果たしました。 今後は、マリコンとしての強みを活かし、「海洋資源開発」や2050年のカーボンニュートラル実現に向けた「洋上風力発電事業」に挑戦していきます。 【建築】 1976年の本格始動以来、庁舎や物流施設、集合住宅といった用途にとらわれない多種多様な建築物の設計・施工実績を積み重ね、技術力を磨いてきました。近年では「舞浜ユーラシアホテル」や「鳥取市庁舎」、東京オリンピックの競技施設である「海の森水上競技場」といった都市のランドマークとなる建築物を手掛けております。 【海外】 1972年にシンガポールで始まり、マレーシア、フィリピン、中東へと進出しました。特にフィリピンは日本の建設会社の中でも最も古い歴史があり、海外での事業の最重要拠点となっております。 土木では「パッシグ・マリキナ河川改修事業(フィリピン)」等の河川の洪水対策工事や「ティラワ港コンテナターミナル建設工事(ミャンマー)」といった国際港の建設工事に携わり、近年ではアフリカにも活躍の場を広げ、東アフリカ最大の商業港となる「モンバサ港コンテナターミナル開発工事(ケニア)」を手掛けました。 \\テレビCM『どこまで愛せるか』篇 放映中!// 当社の若手職員13名がプロジェクトメンバーとなり、 CMの構想からキャスティングまで担当して制作しました。 <公式SNS> 東洋建設に関する様々な情報を配信しています。 是非、チェックしてみてください。 X:@toyosea1040(https://x.com/toyosea1040/) Instagam:@toyosea1040(https://www.instagram.com/toyosea1040/) Note:@toyosea1040(https://note.com/toyosea1040) Youtube:@user-qt6us4zk5w(https://www.youtube.com/channel/UCCXpOgTFo6U6PVef5JmJHKA)
-
ゼネコン
中川企画建設株式会社
建築、土木、環境・エネルギー(太陽光)、災害復興、清掃管理、保育の6本柱で事業を展開している総合建設業です。 各セクションの専門スタッフが、設計から施工、管理まで総合的にサポートします。 ありとあらゆる建造物やインフラ事業に対して幅広く対応できる技術力と実績を有しており、安定的な受注をいただいています。 ■建築 【最適な技術を駆使し、安心してお使いいただける空間を建設しています】 学校・市営住宅などの公共事業や大規模な工場・倉庫・店舗、難工事が想定される都市部の狭小地におけるビルの建設・解体、既存地中埋設物の撤去、医療福祉施設、大規模リノベーションなど、全てのお客様に感動していただけるよう日々技術と施工力の向上に取り組んでいます。 <施工実績> ①公共施設 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=public_facility ②工場・物流 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=factory_logistics ③宿泊施設 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=hotel ■土木 【未来の環境を創るインフラ整備に取り組んでいます】 ①公共工事・宅地造成 皆様の生活に密接に関わっているインフラ設備を整え、安心・快適な生活環境を創る公共工事、有効活用されていない山林や農地を、魅力的な宅地に変貌させ、資産価値を高める宅地造成工事を行なっています。 ②トンネル築造(ECO SPEED SHIELD工法) 急速な経済成長と都市化による水質汚濁、廃棄物増加等の環境問題を払拭するべく、推進工法とシールド工法を融合させたECO-SPEED-SHIELD(ESS)工法を開発し、ESS工法活用のためのESS協会を設立しました。 このESSをインフラ(上下水道、ガス、電力、通信等)整備の切り札として、海外市場も見据えて事業を展開しています。 ③災害対策 近年、世界中で大規模な地震が多数発生しており、日本も例外ではありません。 弊社では、地震への対策を行い、お客様に安全・安心を提供するために、各種対策工法の中から適正な工法を選定し、耐震、液状化、斜面崩壊など様々な災害への対策を行っています。 ■環境エネルギー 【「最先端のテクノロジー」と「長年培った経験と豊富な実績」】 ①Construction Management(CM)業務 建設プロジェクトにおいて、建設発注者から準委任を受けたコンストラクション・マネジャー(CMr)により、中立的に全体を調整して、プロジェクトの目的達成に向けて円滑に事を運びます。 ②調査・測量・設計 現場調査・許認可調査・報告書作成等 ③急傾斜地施工 当社は50年以上積み重ねてきた知識と経験を活かした土木工事に定評があり、重機の入れない急傾斜地でも、30度以上の傾斜地での施工実績もある弊社では、太陽光発電所建設工事が可能で、地形に最適な工法の提案が可能です。 ④3D設計業務 メガソーラー発電所新設工事のような大規模な造成工事が行われるなか、3次元空間を活用することによって正確かつ効率的な管理を行えるよう取り組んでいます。 ⑤EPC集中管理システム E(Engineering)/企画設計 建設計画の企画立案、見積もり、設計、部材選定、収支シミュレーションなどを行い、同時に設置環境の事前調査や関係機関との協議申請なども行います。 P(Procurement)/調達 システムに組み込む機材や資材のメーカー選定を行い、部材を調達。 調達した部品の品質管理も行います。 C(Construction)/建設 実際の施工段階において現場調査、設置工事、電気工事等の現場管理、工程管理を行います。 ■災害復興 【確かな実績と信頼】 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び、それに伴う原子力発電所の事故により被害を受けた生活環境保全上支障のある建物等の解体撤去等及び除染等の工事や、 産業活性化を主眼とした建築工事など、様々な方法で復興のお手伝いをさせていただいております。 受注工事を確実に施工し、着実に実績を積み重ねることで、発注者様との信頼関係を築き上げています。 ①除染・解体工事 震災当初は、除染工事及び直接的に被災した建物を解体する工事が主でしたが、現在は、各市町村が策定し、国が認めた計画に基づき、重点的に復興及び再生を推進する地域「特定復興再生拠点区域」における避難指示の解除を推し進めています。 ②家屋の解体及び放射性廃棄物仮置場復旧工事 避難生活が長引くにつれ、直接の被害を受けてはいないが経年劣化により居住できなくなった家屋等が増えていき、その解体も国の事業として進めることとなり、弊社でもその解体工事を受託しています。 ③産業復興に向けた建築工事 近年ではハード面の復興に加えて、避難により流出した住民の帰還支援、産業の復興等の取り組みも進んでいます。 産業活性化を主眼とした国と各市町村の補助金事業を活用し、弊社でも企業団地の建築工事などを請け負うなど、地域経済を活性化させることにより、避難されていた住民の方々に戻ってきていただくとともに、 新たな人口増加を目指すお手伝いをさせていただいています。 ■清掃管理 【おもてなしの国“NIPPON”の応援】 私たちは、日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「おもてなしの心」を大切にし、さらに発展させていくことを目標としています。 ①客室清掃業務 宿泊するお客様が多くの時間を過ごす客室であるからこそ一部屋一部屋心を込めて清掃・点検を行い清潔で安全な快適環境を提供致します。各種アメニティの補充等を行います。 ②パブリック清掃 エントランス、ロビー、通路など客室以外のエリアを丁寧に清掃致します。チェックアウト、チェックイン時のお客様の妨げにならないように配慮して作業を行います。 ■保育 【認可保育園 なにわのみやPreSchool】 少人数で家庭に近い雰囲気の中で、保育士をはじめ、子どもたちに携わる職員全員が、 一人ひとりと丁寧な関わりをもち、ゆったりとした保育を行っています。 *研修施設 認定職業訓練校・「中川建築学校」 新入社員は中川建築学校に入学し、半年間の新人研修を行います。同期と共に建築と土木の施工管理業務について学び、理解を深めたうえで配属先が決まります。長期の研修期間のため、基礎となるスキルを身につけるだけでなく、同期との絆を深める期間にもなります。その後は、施工管理を担当する技術職からスタートし、現場でキャリアを積んできます。
建築、土木、環境・エネルギー(太陽光)、災害復興、清掃管理、保育の6本柱で事業を展開している総合建設業です。 各セクションの専門スタッフが、設計から施工、管理まで総合的にサポートします。 ありとあらゆる建造物やインフラ事業に対して幅広く対応できる技術力と実績を有しており、安定的な受注をいただいています。 ■建築 【最適な技術を駆使し、安心してお使いいただける空間を建設しています】 学校・市営住宅などの公共事業や大規模な工場・倉庫・店舗、難工事が想定される都市部の狭小地におけるビルの建設・解体、既存地中埋設物の撤去、医療福祉施設、大規模リノベーションなど、全てのお客様に感動していただけるよう日々技術と施工力の向上に取り組んでいます。 <施工実績> ①公共施設 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=public_facility ②工場・物流 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=factory_logistics ③宿泊施設 https://www.nakagawa-kikaku.co.jp/works/?category=hotel ■土木 【未来の環境を創るインフラ整備に取り組んでいます】 ①公共工事・宅地造成 皆様の生活に密接に関わっているインフラ設備を整え、安心・快適な生活環境を創る公共工事、有効活用されていない山林や農地を、魅力的な宅地に変貌させ、資産価値を高める宅地造成工事を行なっています。 ②トンネル築造(ECO SPEED SHIELD工法) 急速な経済成長と都市化による水質汚濁、廃棄物増加等の環境問題を払拭するべく、推進工法とシールド工法を融合させたECO-SPEED-SHIELD(ESS)工法を開発し、ESS工法活用のためのESS協会を設立しました。 このESSをインフラ(上下水道、ガス、電力、通信等)整備の切り札として、海外市場も見据えて事業を展開しています。 ③災害対策 近年、世界中で大規模な地震が多数発生しており、日本も例外ではありません。 弊社では、地震への対策を行い、お客様に安全・安心を提供するために、各種対策工法の中から適正な工法を選定し、耐震、液状化、斜面崩壊など様々な災害への対策を行っています。 ■環境エネルギー 【「最先端のテクノロジー」と「長年培った経験と豊富な実績」】 ①Construction Management(CM)業務 建設プロジェクトにおいて、建設発注者から準委任を受けたコンストラクション・マネジャー(CMr)により、中立的に全体を調整して、プロジェクトの目的達成に向けて円滑に事を運びます。 ②調査・測量・設計 現場調査・許認可調査・報告書作成等 ③急傾斜地施工 当社は50年以上積み重ねてきた知識と経験を活かした土木工事に定評があり、重機の入れない急傾斜地でも、30度以上の傾斜地での施工実績もある弊社では、太陽光発電所建設工事が可能で、地形に最適な工法の提案が可能です。 ④3D設計業務 メガソーラー発電所新設工事のような大規模な造成工事が行われるなか、3次元空間を活用することによって正確かつ効率的な管理を行えるよう取り組んでいます。 ⑤EPC集中管理システム E(Engineering)/企画設計 建設計画の企画立案、見積もり、設計、部材選定、収支シミュレーションなどを行い、同時に設置環境の事前調査や関係機関との協議申請なども行います。 P(Procurement)/調達 システムに組み込む機材や資材のメーカー選定を行い、部材を調達。 調達した部品の品質管理も行います。 C(Construction)/建設 実際の施工段階において現場調査、設置工事、電気工事等の現場管理、工程管理を行います。 ■災害復興 【確かな実績と信頼】 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び、それに伴う原子力発電所の事故により被害を受けた生活環境保全上支障のある建物等の解体撤去等及び除染等の工事や、 産業活性化を主眼とした建築工事など、様々な方法で復興のお手伝いをさせていただいております。 受注工事を確実に施工し、着実に実績を積み重ねることで、発注者様との信頼関係を築き上げています。 ①除染・解体工事 震災当初は、除染工事及び直接的に被災した建物を解体する工事が主でしたが、現在は、各市町村が策定し、国が認めた計画に基づき、重点的に復興及び再生を推進する地域「特定復興再生拠点区域」における避難指示の解除を推し進めています。 ②家屋の解体及び放射性廃棄物仮置場復旧工事 避難生活が長引くにつれ、直接の被害を受けてはいないが経年劣化により居住できなくなった家屋等が増えていき、その解体も国の事業として進めることとなり、弊社でもその解体工事を受託しています。 ③産業復興に向けた建築工事 近年ではハード面の復興に加えて、避難により流出した住民の帰還支援、産業の復興等の取り組みも進んでいます。 産業活性化を主眼とした国と各市町村の補助金事業を活用し、弊社でも企業団地の建築工事などを請け負うなど、地域経済を活性化させることにより、避難されていた住民の方々に戻ってきていただくとともに、 新たな人口増加を目指すお手伝いをさせていただいています。 ■清掃管理 【おもてなしの国“NIPPON”の応援】 私たちは、日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきた「おもてなしの心」を大切にし、さらに発展させていくことを目標としています。 ①客室清掃業務 宿泊するお客様が多くの時間を過ごす客室であるからこそ一部屋一部屋心を込めて清掃・点検を行い清潔で安全な快適環境を提供致します。各種アメニティの補充等を行います。 ②パブリック清掃 エントランス、ロビー、通路など客室以外のエリアを丁寧に清掃致します。チェックアウト、チェックイン時のお客様の妨げにならないように配慮して作業を行います。 ■保育 【認可保育園 なにわのみやPreSchool】 少人数で家庭に近い雰囲気の中で、保育士をはじめ、子どもたちに携わる職員全員が、 一人ひとりと丁寧な関わりをもち、ゆったりとした保育を行っています。 *研修施設 認定職業訓練校・「中川建築学校」 新入社員は中川建築学校に入学し、半年間の新人研修を行います。同期と共に建築と土木の施工管理業務について学び、理解を深めたうえで配属先が決まります。長期の研修期間のため、基礎となるスキルを身につけるだけでなく、同期との絆を深める期間にもなります。その後は、施工管理を担当する技術職からスタートし、現場でキャリアを積んできます。
-
ハウスメーカー
旭化成ホームズ株式会社
旭化成グループの住宅領域を担う会社として、「ALL for LONGLIFE」を合言葉に人びとの“いのち”と“くらし”に貢献できるよう日々お客様そして社会に向き合っております。売上全体の約半分を占める住宅事業を軸足としながらも、リフォーム事業や不動産流通事業といったストックビジネス、海外事業やシニア・中高層建築事業などへの市場参入なども加速し、お客様そして社会に欠かせない企業となれるよう成長を続けております。人のために挑戦できる方の仲間入りをお待ちしております。 <事業内容> ■戸建住宅事業 ■集合住宅事業 ■海外事業 ■シニア事業 ■中高層建築事業 ■マンション開発・都市再開発事業 ■不動産流通事業 ■リフォーム事業 ■フィナンシャル事業 等
旭化成グループの住宅領域を担う会社として、「ALL for LONGLIFE」を合言葉に人びとの“いのち”と“くらし”に貢献できるよう日々お客様そして社会に向き合っております。売上全体の約半分を占める住宅事業を軸足としながらも、リフォーム事業や不動産流通事業といったストックビジネス、海外事業やシニア・中高層建築事業などへの市場参入なども加速し、お客様そして社会に欠かせない企業となれるよう成長を続けております。人のために挑戦できる方の仲間入りをお待ちしております。 <事業内容> ■戸建住宅事業 ■集合住宅事業 ■海外事業 ■シニア事業 ■中高層建築事業 ■マンション開発・都市再開発事業 ■不動産流通事業 ■リフォーム事業 ■フィナンシャル事業 等
-
ハウスメーカー
住友林業株式会社
■住宅事業 戸建注文住宅事業をはじめ、リフォーム事業、賃貸住宅事業、中古住宅の再生・再販、不動産の管理・仲介、戸建分譲住宅事業や緑化事業など、住生活に関する幅広い事業を展開しています。 ■海外住宅・建築・不動産事業 米国での戸建住宅事業をはじめ、国内外で中大規模建築や不動産開発などを展開しています。 ■木材建材事業 国内外から良質な木材・建材を仕入れ、取引先に販売する流通事業と、国内外における建材製造事業などを行っています。そのほか、グループ会社製品の海外での販売などにも注力しています。 ■資源環境事業 木を植え、森を育み、資源として活用し、使った分はまた植える「保続林業」の理念のもと、国内での社有林事業やニュージーランドおよび東南アジアにおける植林事業のほか、森林アセットマネジメント事業や、再生可能エネルギー分野での発電事業等を行っています。 ■生活サービス事業 当社グループでは、住宅・建築事業で培った建築技術や住まいのノウハウなどグループのシナジーを活かし、高齢者の方が安心して健康的に住み続けられる環境を提供しています。
■住宅事業 戸建注文住宅事業をはじめ、リフォーム事業、賃貸住宅事業、中古住宅の再生・再販、不動産の管理・仲介、戸建分譲住宅事業や緑化事業など、住生活に関する幅広い事業を展開しています。 ■海外住宅・建築・不動産事業 米国での戸建住宅事業をはじめ、国内外で中大規模建築や不動産開発などを展開しています。 ■木材建材事業 国内外から良質な木材・建材を仕入れ、取引先に販売する流通事業と、国内外における建材製造事業などを行っています。そのほか、グループ会社製品の海外での販売などにも注力しています。 ■資源環境事業 木を植え、森を育み、資源として活用し、使った分はまた植える「保続林業」の理念のもと、国内での社有林事業やニュージーランドおよび東南アジアにおける植林事業のほか、森林アセットマネジメント事業や、再生可能エネルギー分野での発電事業等を行っています。 ■生活サービス事業 当社グループでは、住宅・建築事業で培った建築技術や住まいのノウハウなどグループのシナジーを活かし、高齢者の方が安心して健康的に住み続けられる環境を提供しています。
-
ゼネコン,ハウスメーカー,工務店,リフォーム・リノベーション,不動産
ライフデザイン・カバヤ株式会社
ライフデザイン・カバヤは日本カバヤ・オハヨーホールディングスの中の1社です。 【新築事業】では、注文住宅・分譲住宅の販売・施工を行っています。 様々な工法・価格帯のブランドがあり、優れた商品力に加えて、 お引渡し後のアフターフォローまで行う自社一貫体制を徹底しており、 一生涯のお付き合いを大切にしております。 【住宅だけじゃない!】 住宅事業だけではなく大型物件を扱う、特建事業。 近年では特に力を入れており、公共工事の施工も行っております。 そして、新建材CLTを使ったフランチャイズ事業。 木で街並みを変えるをコンセプトにCLTのフランチャイズ事業を展開しております。 当社の受注はお客さまからの紹介が高い割合を占めており、信頼は非常に厚いです。 こうしたお客さまとの確かな信頼関係が営業の拡張に結びついています。 結果として、岡山県戸建注文住宅着工棟数8年連続1位」「中四国ブロックビルダーランキング6年連続1位」「広島県住宅着工棟数No.1獲得」(※住宅産業研究所調べ)をいただいております。 事業エリアも拡大しており、活用できる場所も広がっています。 当社の社風はひとことで言えば、「自由闊達」。 社員一人ひとりの個性を活かし、やりたい事にどんどん挑戦できる雰囲気にあふれています。仕事はすればしただけ自分のものとして返ってくるので、それだけやりがいも大きいです。 自分自身の成長を実感しながら働きたい方をお待ちしております。
ライフデザイン・カバヤは日本カバヤ・オハヨーホールディングスの中の1社です。 【新築事業】では、注文住宅・分譲住宅の販売・施工を行っています。 様々な工法・価格帯のブランドがあり、優れた商品力に加えて、 お引渡し後のアフターフォローまで行う自社一貫体制を徹底しており、 一生涯のお付き合いを大切にしております。 【住宅だけじゃない!】 住宅事業だけではなく大型物件を扱う、特建事業。 近年では特に力を入れており、公共工事の施工も行っております。 そして、新建材CLTを使ったフランチャイズ事業。 木で街並みを変えるをコンセプトにCLTのフランチャイズ事業を展開しております。 当社の受注はお客さまからの紹介が高い割合を占めており、信頼は非常に厚いです。 こうしたお客さまとの確かな信頼関係が営業の拡張に結びついています。 結果として、岡山県戸建注文住宅着工棟数8年連続1位」「中四国ブロックビルダーランキング6年連続1位」「広島県住宅着工棟数No.1獲得」(※住宅産業研究所調べ)をいただいております。 事業エリアも拡大しており、活用できる場所も広がっています。 当社の社風はひとことで言えば、「自由闊達」。 社員一人ひとりの個性を活かし、やりたい事にどんどん挑戦できる雰囲気にあふれています。仕事はすればしただけ自分のものとして返ってくるので、それだけやりがいも大きいです。 自分自身の成長を実感しながら働きたい方をお待ちしております。
-
ゼネコン
白石建設株式会社
白石建設が手がける意匠性の高い建築物は、国内・海外において数々の賞を受賞。日本のモダニズム建築をリードし、歴史に残る「作品」を今日も生み出し続けています。 ■総合建設業 ■土地資産活用に関するコンサルティング 【国内・海外の受賞・選出歴】 ◆日本におけるモダン・ムーブメントの建築(DOCOMOMO) 「スカイハウス」、「石津邸」、「軽井沢新スタジオ」、「嵐山カントリー倶楽部」、「聖アンセルモ教会(現:カトリック目黒教会)」 ◆リーフ賞(世界次世代基準の建築デザインに与えられる国際的な賞) 2010年 「七沢希望の丘初等学校」 ◆日本建築家協会 2008年 優秀建築選「荻窪の集合住宅」 2009年 JIA25年賞「石原なち子記念体育館」 2012年 JIA環境建築賞 優秀賞「和光小学校・幼稚園」 ◆東京建築賞・建築作品コンクール 第30回 戸建住宅部門 優秀賞「階段の家」 第40回 一般部門一類 優秀賞「和光小学校・幼稚園」 ◆神奈川建築コンクール 2009年 最優秀賞「七沢希望の丘初等学校」 2015年 優秀賞「港北幼稚園」 他 【建築実績】 ●アメリカ大使館・ニュージーランド大使館など20カ国以上の大使館 ●東京都庁第2庁舎・杉並区庁舎などの公共施設 ●池上コーポラティブ・ルピナスガーデンなどの共同住宅 ●東京大学法学系総合研究棟・成城学園大学新図書館・TOM美術館・日本民芸館などの教育・文化施設 ●聖アンセルモ教会・お茶の水学生キリスト教会館・長福寺・慈眼寺などの宗教施設 ●成増厚生病院・セントラル病院・檜原サナホームなどの医療福祉施設 ●葉山マリーナ・奥日光森のホテル・修善寺ホテル新館・嵐山カントリー倶楽部クラブハウスなどの厚生・余暇施設 ●企業や法人の事務所・商業施設、生産流通・研究施設 他 【DX推進の取り組み】 ●ANDPAD AWARD2022「DXカンパニー賞」大賞 当社の施工作品や若手の仕事内容、福利厚生についてご興味ある方は、 公式SNSアカウント(LINE)もしくはメールにてお気軽にご連絡ください! ZOOMにて30分ほどお時間いただいて採用担当より面談のお時間を つくらせていただきます♪ 【問い合せ先/採用担当】 ●公式SNSアカウント※LINE https://works.do/R/ti/p/hr01@shiraishi-ken ●メールアドレス miku.fukuoka@shiraishi-ken.co.jp
白石建設が手がける意匠性の高い建築物は、国内・海外において数々の賞を受賞。日本のモダニズム建築をリードし、歴史に残る「作品」を今日も生み出し続けています。 ■総合建設業 ■土地資産活用に関するコンサルティング 【国内・海外の受賞・選出歴】 ◆日本におけるモダン・ムーブメントの建築(DOCOMOMO) 「スカイハウス」、「石津邸」、「軽井沢新スタジオ」、「嵐山カントリー倶楽部」、「聖アンセルモ教会(現:カトリック目黒教会)」 ◆リーフ賞(世界次世代基準の建築デザインに与えられる国際的な賞) 2010年 「七沢希望の丘初等学校」 ◆日本建築家協会 2008年 優秀建築選「荻窪の集合住宅」 2009年 JIA25年賞「石原なち子記念体育館」 2012年 JIA環境建築賞 優秀賞「和光小学校・幼稚園」 ◆東京建築賞・建築作品コンクール 第30回 戸建住宅部門 優秀賞「階段の家」 第40回 一般部門一類 優秀賞「和光小学校・幼稚園」 ◆神奈川建築コンクール 2009年 最優秀賞「七沢希望の丘初等学校」 2015年 優秀賞「港北幼稚園」 他 【建築実績】 ●アメリカ大使館・ニュージーランド大使館など20カ国以上の大使館 ●東京都庁第2庁舎・杉並区庁舎などの公共施設 ●池上コーポラティブ・ルピナスガーデンなどの共同住宅 ●東京大学法学系総合研究棟・成城学園大学新図書館・TOM美術館・日本民芸館などの教育・文化施設 ●聖アンセルモ教会・お茶の水学生キリスト教会館・長福寺・慈眼寺などの宗教施設 ●成増厚生病院・セントラル病院・檜原サナホームなどの医療福祉施設 ●葉山マリーナ・奥日光森のホテル・修善寺ホテル新館・嵐山カントリー倶楽部クラブハウスなどの厚生・余暇施設 ●企業や法人の事務所・商業施設、生産流通・研究施設 他 【DX推進の取り組み】 ●ANDPAD AWARD2022「DXカンパニー賞」大賞 当社の施工作品や若手の仕事内容、福利厚生についてご興味ある方は、 公式SNSアカウント(LINE)もしくはメールにてお気軽にご連絡ください! ZOOMにて30分ほどお時間いただいて採用担当より面談のお時間を つくらせていただきます♪ 【問い合せ先/採用担当】 ●公式SNSアカウント※LINE https://works.do/R/ti/p/hr01@shiraishi-ken ●メールアドレス miku.fukuoka@shiraishi-ken.co.jp