株式会社日立産機ドライブ・ソリューションズ
建設コンサルティング,ビル管理,設備メンテナンス,その他
【Pick up!】
●環境設備関連
当社は専門会社として、例えば有機溶剤中毒予防規則等、法令に基づいた局所排気装置の設計届出、施工、点検、修理を行っております。その他にも、鉄道や公共施設の設備改良工事の設計・施工や工場、医療施設の環境設備改善の設計、施工管理、保守管理など、様々な現場で業務を行っております。
調査から始まり、計画、設計、積算、施工、維持管理までをトータルに手掛けており、常に変化し続けるお客様のニーズへ最適なソリューションを提供します。
また、日立グループならではの横のつながりを活かし、より一層お客様に寄り添った提案も行います。現在は(株)日立産機システムと連携し、環境改善設備の計画から修繕までをトータルサポートしています。
【当社の魅力はここ!】
● 幅広い業務に携われる
ワンストップサービス提供のためには幅広い業務に関する知識の習得が必要不可欠。
● 充実した福利厚生制度
社員が安心して生活を送ることができるよう借上社宅制度(適用条件有)や育児・産後休暇、また柔軟な勤務制度や日立グループならではの社員割引など充実した福利厚生制度を完備。
● 充実した資格取得支援
お客様に信頼していただけるモノづくりを実現するために、高技能者の育成も積極的に実施。
株式会社 新昭和
ゼネコン,ハウスメーカー,工務店,不動産
【事業内容】
1. 2×4・2×6工法・木造軸組工法(ハイブリッド工法)による住宅の企画・設計・施工・販売
2. 不動産の売買・仲介
3. 太陽光発電システム、オール電化システム等の販売及び設計・施工
4. 火災保険・損害保険代理店業務
5. 前各号に附帯関連する一切の事業
新昭和グループは今年で創業54年目を迎えました。
創業以来、「すべてはお客様のために」をテーマに、戸建住宅や分譲マンションなどの住まいづくりをはじめ、不動産や大規模建設など街づくりに関する事業を展開。
お客様の暮らしの快適さという観点から、環境や社会全体の持続可能性にも課題意識を持ち、再生可能エネルギー分野にも取り組んでいます。
「住まい」だけでなく街、社会全体へと視野を広げ、豊かで安心できる未来を創造していく企業グループです。
特に力を注ぐ住宅事業では、ツーバイシックス設計や外壁タイルの採用による
高い耐久性・断熱性は、エネルギー消費を抑制しライフサイクルコストの低減に貢献。
「WITHEARTH(ウィザース)」という名前の通り住む人や環境にやさしい住宅ブランドを展開しています。
ウィザースホームでは、人によって様々な形がある「理想の住まい」を実現するため、お客様との対話を通じて、ライフサイクルや住まいに求めるものなど、
お客様のことをよく知ったうえで「理想の暮らしにぴったりの住まい」をご提案しています。
家を建てた瞬間だけでなく、その10年後も、30年後も「ウィザースホームでよかった」と感じていただけるよう、営業や設計、施工管理、職人、そしてお客様を含めた全員が1つのチームになることで、家へのあこがれや思いを形にします。
アルスホーム株式会社
ハウスメーカー
富山・金沢・福井の皆様へ木造注文住宅を提供しています。働く社員が主役であり、お客様とともにアルスホームらしいオーダーメイドの住まいをご提案致します。
フルオーダーメイドの住まいにこだわり、営業・設計・施工からアフターメンテナンスまで一貫した自社対応を徹底しています。
また、北陸エリアに8棟の常設展示場を備え、年間100棟の建築実績を残しています。中高級注文住宅を提供する会社としての認知度は高く、より良い家づくりを求めるお客様方から高い評価を得ています。
住宅会社では珍しい職種ごとに(営業職・設計職・施工管理職)チーム体制で業務をしております。その為、社員同士仲が良く、共に向上できる関係を築いています。
また、チーム体制をとることによってお客様へのフォローを手厚くできる他、社員自身も着実にできる分野を伸ばしていくことができます。こうした教育体制やキャリアステップが充実しています。
横内建設株式会社
設計事務所,ゼネコン
建築設計・企画・施工管理 主要顧客:大手製造業
民間建築(工場・事務所・研究所・物流施設・住宅)
一級建築士5名、一級建築施工管理技士19名他
産業施設用の構造設計に強い
岳大土木株式会社
その他
□事業内容□
・土木工事
・舗装工事
・宅地造成工事
・解体工事
・河川工事
・橋梁工事
・上下水道工事
・駐車場整備 等
□会社の特徴□
10代から60代の職員が働いています。
面倒見の良い職員が多いので、未経験の方でも分からないことを安心して聞く事が出来る環境です。職員同士の雰囲気が良く、みんなで沢山のイベントを楽しんだりしています。
・定期的に食事会(焼肉会など)
・BBQ大会
・屋形船を貸切ってみんなでお花見など!
株式会社アルシスホーム
建設コンサルティング,不動産
■分譲マンション ~アルフィーネシリーズ
土地の取得から企画・開発・施工・販売・アフターフォローまでトータルプロデュースを強みに福岡から九州一円へと実績を拡大しています。
これまでに九州各地に40棟の実績があります。
■分譲住宅 ~アルシティオシリーズ
交通、教育、利便施設など、「暮らし」「生活」を重視した土地を選び、その場所に合った住まいづくりを行っています。
自社で企画・設計・施工を手掛け、適性価格での分譲(年間20~30戸)を実現しています。
■注文住宅 ~+RICCOシリーズ
2019年から始まった新事業で、お客様の想いをお聴きし、間取り、木材や工法、仕様・設備機器に徹底的にこだわり、家族の笑顔がずっと続く、オーダーメイドの家を提供します。
■不動産の売買・仲介
土地取得のため不動産会社訪問、WEBや地主さんから情報収集を日々行い、土地売り・建売の企画・開発をはじめ、競売案件の取得・リフォーム・販売を行います。
■民間施設
ホテル・スーパーマーケット・医療施設・教育施設など、立地条件や地域特性といったあらゆるアングルから検討を重ね、オーナーさまに喜ばれ、地域に親しまれる施設を創造します。
■公共施設
学校・福祉施設・公園など、どなたでも気軽に出入りできるユニバーサルデザイン、開放感、親しみやすさのある施設を創造します。大規模な建設工事になるとJV(複数の企業で受注・施工する事業組織体)の案件も請け負います。
◆不動産の管理業務
賃貸物件の点検・修繕・財務管理を行っています。
◆設計
主にマンション・戸建住宅の企画・設計を行います。土地のリサーチを十分に行い建物の企画をし、お客様の希望をヒアリングした上で建物を設計していきます。
株式会社アイケンジャパン
不動産
◎投資用木造アパートの企画・販売
◎土地活用事業
◎戸建建築
◎建築の設計、施工、管理
◎不動産管理
嶋田工業 株式会社
ゼネコン
・事業内容…
総合建設業(建築・土木・設備・住宅工事の設計、施工管理)
商事事業(建築資材全般の営業、販売)
運輸事業(自社便の運行管理、大型車両での運搬業務)
・会社の特徴
①年間休日の増加
令和7年4月より、完全週休2日制に移行。年間休日が大幅に増加となりました。
②借り上げ社宅社宅制度の充実
自己負担は3,000~5,000円、敷金礼金は不要です。
③やりがいを感じる福利厚生メニューの充実
研修や資格取得制度の拡充はもちろん、育児休業や介護休暇の取得率も100%。
育児支援やグループ会社の持株制度など、様々なコンテンツを用意しています。
加藤建設株式会社
ゼネコン,工務店,リフォーム・リノベーション,不動産
〈国や県からも厚い信頼を獲得〉
建築、土木、山林、不動産という4つの事業を展開しています。工事の品質を示す工事点数が非常に高く、国土交通省や県庁などからも厚い信頼を獲得。安定的に多くの案件が舞い込んでいます。
=================
■建築
=================
〈ゼロから計画し、施工まで一貫して作り上げます〉
建築物をつくるということは、決して楽ではありません。しかし「モノづくりが好き」「デザインを考えるとワクワクする」「計画を練るのが楽しい」という純粋な気持ちが、カタチとなり人々に笑顔を与えます。
当社は設計から施工まで一貫して行える体制があり、ゼロから積み上げて一つの作品をクリエイトする事ができます。まずはヒアリングを通してお客様のイメージを引き出しプランニングをします。そして仮図面・見積を作成して、お客様に満足いただけると契約成立。本図面の作成・施工へと進み、建物を完成させていきます。
〈要望をカタチにする仕事です〉
お客様の理想の建物にできるかどうかは私たちの腕の見せ所です。ヒアリングでは一方的にお客様の要望を聞き取るだけでなく、隠れたニーズを引き出す対話力や経験を活かしたプレゼン力がカギとなります。
また当社は、個人住宅にとどまらず会社事務所や工場・店舗など法人顧客からの仕事も多く請け負っており、革新的な挑戦が出来るというのも特徴です。
=================
■土木
=================
〈地域住民の生活を守る仕事です〉
入社後まずは社会人としてのマナー研修、会社のことを学ぶ基礎研修、チェーンソーや草刈機(共にエンジン搭載)の操作講習を受けて下さい。研修の最後は、配属先でのOJT研修を行い晴れて現場配属となります。まずは先輩のサポートから。設計図の確認、工事の進め方、発注者や職人さんとの接し方など、施工管理に必要なスキルを現場で体得していただきます。
〈「見て覚えろ」ではありません〉
業種柄、職人気質なイメージが強いかもしれませんが、分からないことがあれば遠慮なくどんどん質問してください。先輩が丁寧に指導し、相互理解が深まります。職人さんなど多くの社外の人と関わることになり、コミュニケーション能力が必要です。
〈施工管理の必携アイテム〉
長靴、手袋、工具袋などありますが、最も大切なのはノートPCとスマートフォン。スマートフォンのカメラを使い毎日数回現場の撮影をし、パソコンにデータを取り込みます。最終的にはそれらをまとめて報告書として提出する必要があります。また電話としての役割も重要です。※スマートフォンは会社から貸与されますので、ご安心下さい。一言に“現場”と言っても、見渡せる場所に全ての人がいるわけではありません。随時職人さんから確認の電話が入ることもあれば、発注者さんからの電話もあります。また、何か困ったときには携帯を使って本社や先輩に電話をして相談します。
〈大まかな仕事の流れ〉
仕様書/設計図を見ながら現地で発注者さんなどと打合せ
↓
下請さんや資材の選定・発注
↓
必要に応じて重機の通る仮設道路の施工
↓
測量
※事前に測量は行っていますが、風雨によって地形が変化している可能性があります。そのため再度測量しなおすことが多いです。
↓
工事スタート
↓
完工/報告書作成・提出
=================
■山林
=================
〈創業事業です〉
木を切る。草を刈る。林業、育林、間伐など弊社の創業事業として行ってきました。長年に渡り、技術、知見を高め今では、その技術を最大限に駆使し、「道路」「河川」「山林」の維持・管理に努めています。またその技術力を地元岐阜県(特に西濃地域)に展開しており、地域の公共事業の一端を担っております。山林や河川で四季の変化を肌で感じ自然の中で働くエキスパートを目指してください。
〈地域に欠かせない仕事です〉
山林で木を切るという事は、土砂崩れを防ぐ目的を含んでいます。時には産学協同で山林を調査して、新しい木を植えてより強い土壌を作る活動も行っています。
また、堤防に生えている草などを定期的に除く目的は、景観の確保だけではありません。堤防沿いに住居を構える人の日照量が少なくなったり、草が障害になって堤防内にある道路を利用しにくくなる、ということも。そんな事態を改善するために除草をすることも多数あります。
近年全国的に増加している水害も、堤防を除草することでヒビや故障箇所の有無が点検でき、もし堤防にヒビや故障があれば修復工事をするという事が目的です。それに付随して、河川の木を伐採し、川の流れを確保する工事もあります。野鳥等の止まり木にもなっている為、生態系にも配慮しながら工事を行わなければなりません。
地域を守るために、私たちの活動は必要不可欠です。