
AI活用で規格住宅の間取り提案を最適化 住友林業が年内に実用化へ【住宅業界NEWS】
住友林業株式会社は規格型住宅商品「Premal」のお客様向け提案支援システム「AI間取り検索」の概念実証モデルを完成させました。営業担当者が顧客の家族構成や住宅の好み、現在の住まいの悩みなどをヒアリングしてシステムに入力すると、AIが選んだ候補をもとに、最適な間取りとライフスタイルがイメージできる提案が行えるというものです。
本記事では、住友林業のリリースをもとに、このシステムの概要と今後の展望について解説します。
「AI間取り検索」はなぜ開発されたのか?
お客様に理想の住まいを提案するため、間取りの検討には事前調査や資料参照などで多くの時間を要します。
住友林業は今回、検討時間の短縮と提案の精度向上を図るため、営業担当者や設計担当者などの知見をAIに共有し、顧客提案をサポートするシステムを開発しました。
つまり経験豊富な担当者のナレッジ(知識・知見)を共有させたAIがお客様からヒアリングした情報をもとに規格型住宅商品「Premal」の間取りを選び、最適な提案につなげるものです。
このシステムの活用により「Premal」の提案作成作業の効率化が見込めますし、何よりもお客様のニーズに対するきめ細かな提案により、他社注文住宅や建売住宅などとの差別化に結びつけ、「Premal」の商品力を最大化する狙いも見えます。
お客様向け提案支援システム「AI間取り検索」のシステム概要
本システムはLLM(大規模言語モデル)を利用した3つのAIから構成されています。営業担当がお客様の家族構成や住宅の好み、現在の住まいの悩みなどをヒアリングしてシステムに入力します(下図①)。「顧客要望深掘AI」がお客様の潜在的な要望を議論し示唆を出します(下図②)。その後「間取り検索AI」が検索し複数の間取り候補を選びます(下図③)。営業担当はAIが選んだ候補をベースにお客様に最適な間取りとライフスタイルがイメージできる提案をします。
新システムの要となる、3つのAIの詳細は下表の通りです。
LLM(大規模言語モデル)とは?
LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)は、膨大なテキストデータと高度なディープラーニング技術を用いて構築した自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)と呼ばれる分野で革新的な技術です。「計算量」「データ量」「パラメータ数」という3つの要素を大幅に強化するとより高度な言語理解が可能で、人間のような自然な対話や文章作成ができます。
規格型住宅商品「Premal」の概要
「Premium(プレミアム)」で「Minimal(ミニマル)」な住まいをコンセプトに、機能的で暮らしやすく普遍的で洗練されたデザインにこだわり、インテリアや外構まで全ての仕様をトータルコーディネートした規格型商品です。注文住宅と比べて打ち合わせの回数が少なく、契約から引き渡しまで期間が短いのが特徴です。
今後の展望
住友林業では、お客様向け提案支援システム「AI間取り検索」を、2025年末までに全国支店で「Premal」提案時に活用する予定です。また、技術検証を通じて改善点を整理し「顧客要望深掘AI」内の議論と示唆の精度を高めていき、将来的には蓄積したデータを活用して、分譲住宅や注文住宅へ「AI間取り検索」の活用範囲を広げる検討をしていきます。
住友林業グループは引き続き、AIを活用したDXを推進し、住宅営業/設計プロセスの効率化や高品質な住まいの提供を目指していくものです。
出典:「AI間取り検索」で最適な提案~規格型住宅商品「Premal(プレマール)」で年内に実用化へ~(住友林業ニュースリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)