
住友林業が木造混構造6階建て社宅を完成!独自技術採用で中大規模集合住宅モデルに【住宅業界NEWS】
2025年6月5日、住友林業が設計・施工した6階建て新社宅が、茨城県つくば市に完成しました。この社宅は平面混構造(中央がRC造、両端が木造)で建設され、混構造用に開発した構法/部材、オリジナル耐火構造部材を採用したものです。
住友林業がもつ中大規模木造建築の技術とノウハウを活かして、設計・施工の合理化で建設コストや工期短縮を実現しており、同社では本物件を「中大規模集合住宅」のモデルケースとして普及させ脱炭素社会の実現に貢献していくとしています。
「木造混構造6階建て社宅」の物件概要と特長
今回、住友林業が設計・施工した新社宅は、2025年6月1日より利用開始となりました。前述の通り、工期短縮を図り、着工から竣工迄1年程度で完成しています。物件概要は下記の通り、敷地面積は2825.53㎡、総戸数は46戸で、1階にサテライトオフィスや店舗を配置し、2階~6階を住戸として、シングルが41戸、ファミリータイプが5戸配置されています。
■構造面
構造面では、建物全体の水平力をすべて中央のRC造に集中させる設計とし、木造部材への負担を軽減して地震の揺れなどに強い構造としています。これにより木造造柱や梁のスリム化が実現して、コスト削減につながっています。木造の採用により建物全体の重量を軽くでき、基礎も小さくすることが可能です。
■構法
木造部分は、日建設計と共同開発した「合成梁構法」を初めて採用しました。RC床版と、のこぎり状に凸凹をつけた木梁を組み合わせ、梁の高さを抑えて天井高を確保するとともに、木造梁の剛性を高めて床の振動を抑制し、揺れにくい床を実現しました。
■部材
耐火部材として、国土交通省認定を取得した木質耐火部材「木ぐるみCT(2時間耐火構造部材)」を初採用しました。木造とRC造の接合部分にはカナイグループと共同開発した「混構造用接合金物」を採用して、木造の小梁とRC造の大梁や柱を接合する金物を規格化することで、一般的な木造建築の特注品と比較して、コスト削減と設計作業の効率化が実現できました。
■施工の合理化と職人不足を解消
施工面では、RC造の床スラブを木造部分まで伸ばすことでRC造部分と木造部分を同時に施工し、RC構造用接合金物をコンクリート打設前に取り付けるなど、現場の作業を簡略化することで、同規模のRC造と比べて工期が長い傾向にある混構造でも、同等の工期を実現しました。木造部分の建て方は型枠工による施工とし、職人不足の解決や現場作業の合理化に結びつきました。
建物のライフサイクル全体でCO2排出量削減を実施した
本物件では、建設時のエンボディドカーボン(資材調達から解体時までのCO2排出量)削減に向けて、LCA算定ソフトウェア「OneClickLCA」を使用して、設計時からCO2排出量を可視化し、削減効果をモニタリングしながら設計を進めました。
建物全体で322㎥(構造材154.8㎥、仕上材167.2㎥)の木材を使用。炭素固定量は267.239トンCO2e bio(CO2ベース)で、40年生のスギ約878本分に相当するものです。
高効率設備の導入や屋上スペースへの太陽光発電設置などにより、建物全体で75%以上のオペレーショナルカーボン(建物の運用段階で発生するCO2排出量)を削減し、Nearly ZEH-Mを取得しています。
社宅に住まう社員に「木の良さ」を与える効果の調査も行う
住友林業の企業内研究機関「筑波研究所」では、「木」や「緑」の持つ機能や特性、心身に与える効果を研究しています。本社宅では、2025年6月から1年間、東京大学と共同で床の硬さや光、温湿度、香りや社員の心理的/生理的な状態を測定し、旧社宅と比較して木が心身に与える効果を検証していきます。非木造建築を木造に変える効果を定性的/定量的に立証し、快適な空間づくりと木造建築の価値向上につなげていく方針です。
今後の展望
住友林業では、今後、集合住宅をはじめ中大規模建築物の木造化・木質化を推進し、環境負荷低減と持続可能な社会の実現を積極的に推進していく計画で、今回の社宅をモデルケースとして、木の意匠性や環境性能を最大限に活かし、物件に合わせた構法や部材の開発と設計手法を融合させて、快適で環境に優しい建築ソリューションを提供していくとのことです。本物件で実現した職人不足への対応や現場作業の合理化に向けた取組みも合わせて標準化を進めていく方針です。
出典:木造混構造6階建て 社宅完成~独自技術を多数採用 中大規模集合住宅モデル~(住友林業プレスリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)