
清水建設が生成AIアシスタントを全社に導入|あらゆる部門での生成AI活用を目指す【建設NEWS】
清水建設では、2025年4月より、東京大学発のAIスタートアップ、株式会社Lightblueが提供する生成AIアシスタントサービス「Lightblue Assistant」を全社導入しました。
「Lightblue Assistant」は、すでに建設現場や各部門で2000人超が活用中で、今後の本格運用により業務の効率化を図っていくものです。
本記事では、導入の背景やポイントなどを、両社リリースをもとに紹介します。
導入の背景・実現場で高評価を受けて全社展開へ
「Lightblue Assistant」は社内活用に特化したAIアシスタントです。BoxやGoogle Driveなどさまざまなデータソースと連携し、RAG(検索拡張生成)機能を標準装備して、必要な情報の検索や文書生成を迅速に行うことができるサービスです。
また、業務特化型のチャットbot作成も可能で、幅広い業務に生成AIを活用できます。マイアシスタント機能では部門ごとの業務改善や知識特化アシスタント開発にも対応しています。
清水建設は、社内機密情報を安全に扱うため、シングルサインオン(SSO)機能強化や運用機能面でのメリットを考慮して「Lightblue Assistant」を選定しました。
2024年4月に技術文書アシスタントの作成支援を行い、同年7月から首都圏の建設現場でトライアル導入を開始して、使用者のフィードバックをもとに改良を重ねてきました。
建設現場で実施したトライアルでは、膨大な施工要領書や基準書などを、瞬時に検索・参照できる「技術文書アシスタント」を開発しました。これにより検索時間短縮の効果が得られることを確認し、若手への知識継承が促進される可能性を見出したことから、2025年2月より、先行ユーザーのトライアルを開始しました。
2025年4月には全社展開を開始し、5月から説明会やハンズオンセミナーを実施して、社内ではすでに2000人以上の社員が利用しています。
清水建設では、今後も希望者に順次導入を進め、好事例の共有やハッカソンなどを通じて利用拡大を目指しています。
また、部門別の独自アシスタント開発/運用を想定し、より強固なセキュリティ体制と柔軟な運用を進めていきます。
AIアシスタントSaaS『Lightblue Assistant』の紹介
株式会社Lightblueは、清水建設における「Lightblue Assistant」の全社導入を通じて、同社の中期DX戦略に示すデジタルゼネコンの進化に貢献するとともに、建設業界における生成AI活用のさらなる可能性を追求し、従業員のスキルアップとDX推進を強力に後押ししていくとしています。
出典:PR TIMES「清水建設、生成AIアシスタントを全社に導入|利用者は既に2,000名超、あらゆる部門での生成AI活用を目指す」
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)