
国内初!解体建物の構造部材をリユースした大林組の実験棟 第1期部分が完成しました【建設NEWS】
2025年7月28日、大林組は東京都清瀬市の大林組技術研究所で、解体建物の構造部材をリユースした実験棟「オープンラボ3」の第1期部分が完成したことを発表しました。
この建物は、かねてより、既存建物解体後の鉄骨やコンクリート製構造部材の形状と性能を活かし、新築建物の構造体にリユースする国内初の取り組みとして進められてきたもので、2025年6月30日に第1期部分が完成しました。
オープンラボ3新築工事の第1期部分の概要
1.既存建物解体と構造部材の取りだし
まず、大林組技術研究所内にある既存建物、「電磁環境実験棟」を解体するにあたり、事前に部材の状態を調査し、ほぼ全てが再利用可能であることを確認しました。解体建物からリユース可能な状態で確保するために、切断位置の検討や運搬時の荷重などに配慮しながら解体作業を実施しました。
鉄骨部材は既存のボルト接合のボルトを1本ずつ丁寧に取り外すことで分解し、コンクリート部材は運搬に適した寸法で切り出しました。
2.取り出した構造部材の検査・加工
既存建物を解体して、取り出したコンクリートや鉄骨は隣接地の資材保管場所や鉄骨工場に運搬し、新築建物の骨組みとしての加工と損傷・劣化の確認や外形寸法の確認を行いました。また、敷地外に運び出すことで、遠隔地での計画にリユースする場合の検証も併せて実施しました。
3.新築工事の施工
オープンラボ3の新築工事で、リユースするコンクリートの基礎・基礎梁・床は、プレキャスト部材と同様に設置精度の確保や接合部を微調整しながら配置し、接合部分に新規のコンクリートを打設することで新築計画の平面形状に合わせた骨組みとしました。
地上の鉄骨についても、リユース鉄骨を主体に、不足する部分に新規部材を追加しました。通常の鉄骨工事と同様の手順で施工することができ、既存部材をリユースすることによる制約はほとんどなかったということです。
リユースした構造部材は新材と外観上の違いがほぼなく、完成後には判別が困難になるため、鉄骨のリユース材を識別可能とするため赤色の塗料を施しました。
今回の工事では、解体建物の実験棟から取り出した部材を新築の鉄骨作業場に転用しており、クレーンを設けるなど用途が大きく異なる建物であっても、リユース材による柔軟な設計・施工が可能であることを実証しました。
今後の展望
大林組は今回の工事を通じて、構造部材リユースに関するコスト圧縮や工期短縮に適した部材の選定、部材の取り出し方法など、さまざまな実践的なノウハウを蓄積しました。また、大林組が利用する資源循環データプラットフォームmyUpcyclea(マイアップサイクリア)と連携し、部材のトレーサビリティや再利用履歴の可視化、リユース材の品質管理の高度化にも取り組んでおり、構造部材の再利用を、より信頼性の高いものとする体制づくりを進めていくとのことです。
総合資格ナビでは、今回、国内初となる大林組の構造部材リユースの取り組みが、今後の脱炭素社会と循環型経済の実現に結びつく好事例として、本記事で紹介いたしました。
出典:解体建物の構造部材をリユースした実験棟「オープンラボ3」、第1期部分が完成(大林組プレスリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)