鹿島建設が無垢の杉材を用いた「Tie-KaSOLID®」で1.5時間耐火を実現【建設NEWS】

鹿島建設は2025年10月1日、兵庫県姫路市の「神姫バス姫路本社ビル」に、無垢の杉材を使用した木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID (タイカソリッド)」を実適用したと発表しました。

Tie-KaSOLIDは表面に自然の木目が現れるのが特徴で、中低層鉄骨造建物の柱部材に必要な1.5時間耐火の大臣認定を取得しています。

Tie-KaSOLIDを適用した「神姫バス姫路本社ビル」の工事概要は次の通りです。

木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID」の特長

Tie-KaSOLIDは、厚さ60ミリの無垢の杉材「KaSOLID(カソリッド)」と、厚さ6ミリの不燃材(ケイカル板)と一体化したシンプルな構成で、鋼管柱を囲うようにつなぎ合わせて施工する工法です。

KaSOLIDは日本に多く存在しながら商業利用が進んでいない杉の大径木から無駄なく大型板を切り出し、部材寸法を標準化して乾燥効率を最適化することで製材コストを抑えた部材で、杉材が化粧材の役目も兼ねており、木造建築のような外観になるだけでなく、スリムな外径の柱にできます。

鋼管柱はサイズ550ミリで、1.5時間の耐火性能を確保。2024年12月に耐火大臣認定を取得しており、2025年内にサイズ300ミリでも同認定を取得できる見込みです。

施工方法は、コの字型の耐火部材を柱の両側から挟んで取り付け、上端は鋼管柱、下端はコンクリート床にボルトで固定するだけのシンプルな施工法を採用しています。作業が早くなり、メンテナンスや交換も容易となるメリットがあります。

<無垢の杉材「KaSOLID」>開発の背景

脱炭素社会やウェルネス志向の高まりにより、木造建築への関心が高まっています。利用者の快適性を重視した空間設計が求められ、内装の木質化ニーズも増えています。

しかし、建物躯体の主要部材である柱や梁に木材を利用するには建物規模やコストなどに課題があり、現状採用できるプロジェクトは限定的です。

一方、日本国内の戦後植林の杉は伐採適齢期を過ぎて大径木となっていますが、小径木より需要が少なく、資源循環の面でも活用が課題です。

そこで、鹿島は森林の炭素固定化を進めるため、大径木の杉を構造部材以外にも使える技術として、中国木材株式会社と協力して無垢の杉材KaSOLIDを開発しました。

KaSOLIDは、商業利用が少ない国内の杉大径木を活用し、標準寸法と最適な乾燥でコストを抑えていますが、自然な美しさがあり、多様な用途で活用が期待できます。

今後の展開

鹿島では今後、木質空間などが求められるプロジェクトにおいてTie-KaSOLIDを積極的に提案していき、さらに、木造木質建築に資する各種技術開発に取り組み、脱炭素社会の実現に貢献していくとしています。

出典:無垢の杉材を用いた木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID®」を実適用(鹿島建設プレスリリース)

 

(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)