
大成建設が、現場測位情報をリアルタイムに3D表示する新システムを開発【建設DX】
大成建設は、2025年10月3日、「生産プロセスのDX」の一環として、建設現場で取得した測位情報をリアルタイム処理し、3Dモデルとして表示できる新システムを開発したことを発表しました。
新システムは、測量支援アプリと3Dモデリングソフトを連携
このシステムは、GNSS(衛星測位システム)測量機を活用する測量支援アプリ「Field Checker」と3Dモデリングソフト「SketchUp」を連携させ、測位情報に基づく迅速かつ正確な施工管理を可能とし、建設現場の作業効率化と生産性向上を実現しています。
Field Checkerは、デジタル技術で施工管理を支援する、大成建設の統合プラットフォーム「T-iDigital Field」に搭載された測量支援アプリです。
Field Checker導入により、従来は2人体制で行っていた建設現場の簡易測量作業を1人で実施することができ、リアルタイムで測位データの記録・共有を可能にします。Field Checkerは、2023年の開発・導入以来、大成建設とグループ各社の建設現場で広く活用されています。
しかし、従来のField Checkerでは、得られた測量結果は、2次元マップ表示にとどまり、3Dモデル作成には別途CADソフトなどを活用する必要がありました。
また、測量チェックを行う際には、図面から読み取った座標値を手入力しなければならず、作業の手間や入力ミスの可能性があることから、操作性など使いやすさについて課題がありました。
これらの課題を解決するために、今回は、Field Checkerと3DモデリングソフトSketchUpを連携させることで、建設現場の測位情報をリアルタイムに処理し、3Dモデルとして表示できる新たなシステムを開発しました。
下図は、従来方式と新システムの操作状況比較(測位座標の確認作業)です。
■新システムの機能および特長
1.建設現場の測位情報を3D空間でリアルタイムに表示・確認
Field Checkerで測位した座標データを3DモデリングソフトSketchUpに取り込むことで、測位点の位置情報や設計モデルとのズレ(位置誤差)をリアルタイムに3D空間で表示・確認することができます。
これにより、設計検討の効率化や意思決定の迅速化が図れます。
2.3Dモデル上で測位情報を取得し作業員を現地誘導
3Dモデル上で測位点の座標データを任意に指定し、クラウド経由でField Checkerに取り込むことができます。また、新たに搭載した「測量チェック」機能により、座標データを手入力することなく、3Dモデル上で指定した測位点を現地で確認し、作業員を測位点に誘導することが可能です。
まとめ
大成建設は今後、複数の建設現場でテスト運用を行いながら、本格導入に向けて機能改善を進めていきます。また活用を通して、建設現場の作業効率化と生産性向上を実現するため、更なるDX推進に取り組んでいきます。
出典:現場測位情報をリアルタイムに3次元表示するシステムを開発(大成建設プレスリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)