日本の産学官チームがopenBIM Awardsで日本初のインフラ設計部門最優秀賞【建設NEWS】

2025年10月1日、国土交通省は、BIM活用に関する国際組織buildingSMART International(bSI)が主催する国際賞「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本の産学官チームが最優秀賞を受賞したと発表しました。

「openBIM Awards 2025」受賞の概要

国土交通省直轄の土木事業における、BIM/CIMを活用した積算の効率化・省人化を実現するデータ連携の取り組みが評価されたものです。

受賞チームは、国土交通省、国土技術政策総合研究所、日本建設情報総合センター、buildingSMART Japan(bSJ)、ONESTRUCTION、東京都市大学の6者で構成された産学官チームです。

2025年9月22~24日に開催されたbSI主催の「buildingSMART Internationalサミット」で授賞式が行われ、日本初の部門最優秀賞を受賞しました。

openBIM Awardsは、bSIが2014年から毎年開催する国際表彰制度で、ソフトウェアに依存しないBIMデータの相互運用(openBIM)に関する取り組みを対象に、9部門で優れた事例を表彰しています。下図が9部門の内容です。

bSIはBIMの国際標準「IFC(Industry Foundation Classes)」の策定の他、IFCモデルで参照する用語のライブラリを利用するためのWEBサービス「bSDD(buildingSMART Data Dictionary)」の提供などを行う非営利団体で、39の国/地域に支部を持ち、bSJはその日本支部になります。

受賞対象は「設計-積算自動データ連携システム」の開発

受賞対象となった「openBIMを用いた設計から数量算出までの自動データ連携システムの開発」は、3DCADで作成したモデルデータ(IFC形式)から、積算システムに必要な数量情報を半自動的に変換/連携できる仕組みを開発したものです。

設計者は構造物モデルを作成する際に、3D形状のオブジェクト分類とモデルから計測した数量などを属性情報として設定してIFCファイルを出力します。

システムがIDS(Information Delivery Specification)の設定に従い、IFCファイルのオブジェクト分類を検索して、対応する工事工種体系コードと関連する規格を属性情報として自動設定します。

これにより、設計者の入力作業を削減してミスを防止し、橋梁(きょうりょう)下部モデル作成時間を従来の100分から40分に大幅短縮することができました。

一般公開されたプログラム仕様に準拠したデータ連携の仕組みのため、積算以外にも応用可能です。

国土交通省では、2024年度に橋梁下部工を対象とする全国11件の試行を実施し、2025年度は砂防堰堤等を対象として追加して試行を拡大していく予定です。

生産年齢人口の減少が見込まれる中、建設事業の省人化を図るため、国土交通省は今後も、BIM/CIMの活用によるデータ連携の効率化を進めていく方針です。

 

出典:我が国産学官チームがopenBIM Awards 2025で日本初の部門最優秀賞を受賞!(国土交通省プレスリリース)

 

(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)