大成建設がOpenAIと連携、建設業界最大の生成AIプロジェクトを開始!【建設DX】
2025年11月17日、大成建設は「経営基盤のDX」の一環として、国内の総合建設会社で初めてOpenAIと連携し、ChatGPT Enterprise※を活用した人財育成と業務改革の全社プロジェクトを開始したことを発表しました。
本記事では、大成建設プレスリリースから、その概要と展望を紹介します。
※ChatGPT Enterpriseとは?
OpenAI社が提供する法人向け生成AIサービス。企業の情報資産を保護しながら、業務効率化や高度な情報処理を支援します。
大成建設が進める人財育成プログラムの概要
大成建設が進める「人財育成プログラム」は、2025年4月に250名からスタートしました。この人財育成プログラムは、「生成AIを使いこなせる人財を育成し、業務変革を通じて生産性の向上を図ること」を目的とした先進的な取組みで、同年8月には1000名体制へ拡大しました。
大成建設では、生成AIが急速に普及する現在、重要なのは「生成AIを使いこなせる新しいスキルの習得」だけではなく、「スキルを業務でいかに活かせるか」であると考えており、今般、OpenAIと連携することにより、社員一人ひとりが自らの業務に合わせてAIを実践的に活用し、現場、オフィスの双方で生産性向上をはかることを目指しています。
この人財育成プログラムで進めていく主な取り組みは下記の通りです。
※カスタムGPTとは?
業務に即した指示やデータを組み込み、各自が業務専用のAIをノーコードで作成できる機能。
大成建設では、2025年4月から250名体制で設計・施工や営業支援など多様な分野でカスタムGPT活用に取り組み、抜本的な業務改革につながる事例が多数生まれました。成果については次項で紹介します。
生成AIプロジェクト開始後3カ月間の成果
2025年4月導入から3カ月間で下記の通り成果が表れています。
今回リリースで報告されているのは、250名体制による実証結果と、その成果をさらに推進するために8月から1000名体制へ拡大すること、そして今後の展望となります。
生成AIプロジェクト、今後の展望
大成建設では、本プロジェクトの対象者を段階的に拡大し、生成AIを使いこなせる人財を全社的に育成することで、業務変革を推進し、生産性向上を通じて人的資本経営の基盤強化を図るとしています。
展望としては、1000名規模の育成を基盤として、ChatGPT Enterpriseを順次全社員に展開していき、各部門で導入・定着を支援する「AIリーダー」の育成を進め、社内に業務変革を持続的に推進する「生成AI活用文化」を根付かせていく方針です。
■筆者の印象
建設業界各社で生成AI導入が進んでいますが、従来は特定業務への導入やデバイス、ソフトウェア使用等とセットで活用を進めている事例が多いように見てきました。本プロジェクトでは全社部門でAIに業務に即した指示やデータを学習させ、実務を通してAIを実践的に活用する文化を根付かせていく試みとしており、これからのAI導入で標準となる可能性を高く感じましたので、本記事で紹介しました。
出典:建設業界最大規模の生成AIプロジェクトが始動(大成建設プレスリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)


