建築学生の日常               ~京都建築大学校4年~

京都建築大学校/建築学科4年


Q1)建築を志したきっかけと現在の大学に進もうと思ったきっかけ

子供の頃から大工に憧れていた

幼稚園児の頃から大工という職業に強く憧れを抱いており、将来の夢として周りに話しておりました。しかし、自宅から通える所に工業高校がなかったのもあり、高校進学のタイミングで、1度諦めて普通の高校に進学しました。1度諦めはしたのですが、大学のパンフレットを申し込めるタイミングがあったので、建築関係の大学を複数校申し込みました。そこで、現在通学している京都建築大学校に出会いました。私が進学を決めた理由としては、在学中の資格取得数の多さと一級建築士の資格取得を目指せること、専門学校でありながら大学卒業の認定が貰えることでした。

 

Q2)好きな授業とその理由

設計製図の授業が好きです。

私が好きな授業は設計製図です。現在4年生ですが、毎年設計製図の授業があります。1年生では、木造住宅を中心に教科書の図面をトレースしたり、課題書の要求を満たす建築物をエスキスから書いたりしました。2年生では、課題に沿った建築物を書くことが中心で、3年生で二級建築士の資格を受ける際にRC造だと予想されていたため、RC中心に住宅や併用住宅などを書きました。そして3年生では、二級建築士の製図対策として、課題書の要求を満たしながら時間内に書き切るということや、グループでの課題をこなしたりしていました。そんな設計製図の授業が好きな理由は、図面の作成が楽しくていろいろ書きたい気持ちがあること、課題に合わせて部屋を配置するのが難しいけど、難しい中にも楽しさがあったり上手く配置できた時の達成感が好きだからです。

 

Q31週間の大まかなスケジュール

月曜日 7時40分起床 9時45分~16時頃まで授業 18時~24時バイト 1時30分就寝

火曜日 7時40分起床 9時45分~16時頃まで授業 帰宅後フリー(基本YouTubeを見る) 23時就寝

水曜日 7時40分起床 9時45分~12時30分授業 17時から24時までバイト 1時30分就寝

木曜日 6時30分起床 7時~16時バイト 23時就寝

金曜日 9時起床 フリー(基本YouTubeを見る) 23時就寝

土曜日 9時起床 フリー(基本YouTubeを見る) 23時就寝

日曜日 6時30分起床  7時~16時バイト 23時就寝

 

Q4)設計課題等で作成したもの

3年生のグループ課題

学校の最寄り駅である、園部駅の北側にある駐車場を改装して、観光客を誘致する施設を建てるという課題で、私たちは酒造兼酒造り体験のできる施設を計画しました。地下に酒造、1階に売店、2階にイートインスペースを設け、屋根部分を稲作が出来るようにし、酒米を自家栽培できるようにしました。敷地が110m×23mで、延べ面積が3025㎡です。100分の1で模型を制作し、最後クラスで発表した結果優秀賞を頂きました。

 

Q5)大学に入って大変だったこと

3年生までほぼ毎日授業があったこと

大学生なので、アルバイトにも入っていたのですが、ほぼ毎日授業があって両立するのが大変でした。さまざまな資格を取得することを目指す学校でもあったので、その勉強のためにバイトを休まなければいけなくて、その分次の給料が少なくなったり、課題をバイトの休憩中に少しでも進めなければならなかったり、様々な面で苦労しました。

 

Q6)これから建築を志す後輩へのメッセージ

取りたい資格を目指せる学校に行くと将来に有利

私は今、一級建築士・二級建築士の在学中取得が可能な学校に通っています。入学当初は学校で学べるし取得も目指せるのかと軽い気持ちでしたが、就職が近づいてきた頃、会社に入って勉強する時間が取れるのかなと感じ始めました。そこからしっかりと資格の勉強時間を大切にし、在学取得を目指すようになりました。実際、二級建築士は取れましたが、取れるまでの時間を就職してから取れないなと感じました。なので、在学取得を目指せる学校は大事だと思います。また、就職活動でも少なからず他より有利にはなると思うので、頑張って取得目指してください。

 

Q7)将来の夢

自分の住宅を自分で設計する

私が建築を学び始めてから、設計することの楽しさを感じ始めるのと同時に、自分の住宅を好きに設計し、自分らしさを表現してみたいなと考えるようになりました。住宅はその住む人の思いが大切だと考えていますが、自分自身で設計出来れば最高な住宅が完成すると思い、この夢を持ち始めました。そのためにハウスメーカーの内定を承諾しましたし、そこで様々な勉強を重ねて幅広い知識でよりよい設計ができるようになりたいです。

 

Q8その他、自由に今考えている事や伝えたい事があればお聞かせください。

今学生の皆さんは、今後目指す職業に有利に働く資格を勉強しておいたほうがいいと思います。やはり、就職してからは時間が取れなくて諦めることが増えると思います。そのため、在学中に取得できるのなら取り、無理でも少しでも勉強しておきましょう。