
建築学生の日常 ~京都建築大学校4年~
京都建築大学校/建築学科4年
Q1)建築を志したきっかけと現在の大学に進もうと思ったきっかけ
実家のリフォームがきっかけに
建築を志したきっかけは、実家をリフォームしたときの体験です。家が新しく生まれ変わっていく様子を間近で見て、「建物が人の暮らしを大きく変える」と強く感じました。その経験から建築に興味を持ち、より深く学びたいと思いました。京都建築大学校は、実践的な課題や製図に力を入れている点に魅力を感じて進学を決めました。
Q2)好きな授業とその理由
製図の時間が一番楽しい
一番好きな授業は「製図」です。図面を描いているときは集中でき、自分のイメージが形になっていく過程が楽しく感じられます。細部まで丁寧に描き上げるほど、空間がより具体的に見えてくるのが魅力です。
Q3)1週間の大まかなスケジュール
月曜日 9時起床 授業(設計演習) 課題作業 1時就寝
火曜日 9時起床 授業(構造・環境系) 夕方以降課題作業 1時就寝
水曜日 9時起床 製図の授業 夜は図面整理 2時就寝
木曜日 9時起床 授業(歴史・計画系) 課題まとめ 1時就寝
金曜日 9時起床 授業(設計演習) 課題発表準備 2時就寝
土曜日 10時起床 課題作業や模型制作 深夜まで作業 2時就寝
日曜日 11時起床 レポートや課題仕上げ リフレッシュしつつ作業 1時就寝
Q4)設計課題等で作成したもの
京都嵐山に設計した美術館の分館
これまでで印象的だった課題は、「京都・嵐山の敷地に美術館の分館を設計する」というテーマです。観光地として人が集まる場所なので、自然と一体感のある建築を意識しました。光の入り方や景観との調和を考えながら設計し、模型やパースで表現する中で、建築が持つ地域性の重要さを学ぶことができました。
Q5)大学に入って大変だったこと
二級建築士の勉強との両立
大学で一番大変だったのは、二級建築士の資格勉強です。授業や設計課題に加え、資格の勉強を並行して進めるのは想像以上にハードでした。ですが、実務に直結する知識を早い段階で学べたことは大きな強みだと感じています。
Q6)これから建築を志す後輩へのメッセージ
興味を持った瞬間を大切に
建築は大変な部分も多いですが、「建物って面白い」と思った瞬間を忘れずに取り組んでほしいです。その気持ちがあれば、どんな課題や勉強も前向きに挑戦できます。
Q7)将来の夢
人と街をつなぐ建築をつくりたい
将来は、地域の人々が集まり、交流できる公共建築の設計に携わりたいです。暮らしを支える空間をつくり、街全体に活気を与えられる建築家を目指しています。
Q8)その他、自由に今考えている事や伝えたい事があればお聞かせください。
課題や資格勉強の中で何度も壁にぶつかりましたが、そのたびに新しい気づきがありました。挑戦を続けることで必ず成長につながると実感しています。これからも建築を通じて学び続けたいです。