
熊谷組が遠隔操作バックホウに搭載するロボットハンドの公開実験を実施しました【建設DX】
2025年8月7日、熊谷組は茨城県つくば市の技術研究所で、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)が開発したロボットハンドを、自社の遠隔操作型小型バックホウに搭載し、不定形のがれきなどの把持性能を検証する動作実験を公開しました。
遠隔操作用ロボットハンド公開実験の目的と開発の背景
近年、激甚化・頻発化する自然災害現場における応急復旧作業では、作業員の安全確保と作業の迅速化が社会的な重要課題となっています。こうした課題解決のため、災害現場などの過酷な環境で活躍できる建設ロボットシステムの研究開発を進めています。
災害現場では、がれきや災害対応機器など、形が定まらない対象物を安全かつ確実に取り扱うために、柔軟で繊細な把持機能が不可欠です。ところが従来の建設機械の把持機構(グラッパ)は、重い物を掴むことには長けていましたが、複雑な形状や壊れやすい物体の取り扱いには適していませんでした。
今回の実験に使用したロボットハンドは、ETHZが開発した4本の指をワイヤで駆動させる構造を採用しています。4本の指で対象物の形状に合わせて包み込むように柔らかく把持できる点が特徴です。
2021年頃からロボットハンドの開発が始まり、機能向上やサイズの巨大化を進めてきたものです。
建設ロボット実証実験の様子
実証実験に使用する、熊谷組の遠隔操作型小型バックホウは災害対応を目的としており、クローラ部が水没しても稼働できる設計です。バケット部にロボットハンドやフォークグラブを取り付け、自由度と剛性を追加することで把持機能を高めています。
公開実験では、従来のグラッパでは困難だったがれきや電線、ホースなどを安全かつ確実に把持できることを確認。また、2025年3月に動作確認を行ったプロトタイプ2号機から大型化したプロトタイプ3号機(手のひらの約3倍サイズ)の実用性を検証しました。
公開実験はムーンショット型研究開発事業「CAFEプロジェクト」(筑波大学 永谷圭司教授)の一環として実施されました。CAFEプロジェクトでは「多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット」の研究開発を推進しており、ETHZとの国際共同研究により、ロボットハンド技術を建設機械に統合した災害対応システムの構築を目指しているものです。
今後は、本研究成果を社会実装することを目指し、より高度で自律的な災害復旧ロボットシステムの実現に向けた研究開発を継続していきます。
出典:バックホウの把持機能を柔軟にする遠隔操作用ロボットハンドの公開実験を実施(熊谷組プレスリリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)