フィルム型ペロブスカイト太陽電池の壁面設置、4社で改良工法を共同開発開始【建設NEWS】

積水化学工業、積水ソーラーフィルム、NTTデータ、日軽エンジニアリングの4社は2025年10月20日、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を建物外壁に設置するための改良工法の開発を開始したことを発表しました。

フィルム型ペロブスカイト太陽電池、壁面設置工法開発の概要

積水化学工業とNTTデータは2023年からフィルム型ペロブスカイト太陽電池の外壁設置を実証しており、今回は、そこで得られた課題を踏まえて、施工性や軽量化、製造方法の改良を進め、実用化を見据えて固定金物を採用した工法を開発します。

4社は、2025年10月から2029年3月まで、東京都港区「NTT品川TWINS DATA棟」を実証フィールドとして、設置方法や固定金物の構造に関する技術検証を実施します。まずは現在検討している工法で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置し検証を進めます。

この工法では、フィルム型特有の「しわ・よれ」の発生を容易に調整できる方法を検討し、意匠性を確保する技術も確立していきます。

従来工法では、耐風性や耐久性を高めると固定枠が重くなるという課題があり、大量導入では切削加工によるコストや納期の問題があると判明しています。

そこで、4社共同で実証を進め、改良工法を開発します。

■設置予定地と実証内容

上記通り、太陽電池モジュールの設置・固定方法から耐久性、施工性、製造性までを4社が共同で、また課題に応じて役割を分担して実証を進めていきます。

■各社の役割

■新たに開発する工法の特長

新工法ではアルミ押出形材を用いた固定金物を採用して、大量生産と軽量性を両立します。また、壁面への施工時に発生しやすい「しわ・よれ」を容易に調整でき、意匠性を確保できるものとします。

下図は、検討中の工法を適用したペロブスカイト太陽電池の様子です。

今後の展望

2025年度はNTT品川TWINS DATA棟でフィルム型ペロブスカイトの追加設置や性能検証を行い、2026年度以降は日軽エンジニアリングが製造ラインを構築し、NTTデータは自社データセンターとオフィス16棟へ導入を拡大します。

積水化学・積水ソーラーフィルムは太陽電池の適用拡大で脱炭素社会に貢献します。

NTTデータは2030年度までに自社データセンターのカーボンニュートラルを目指し、再エネ導入モデルを確立して社会全体の脱炭素化を推進します。

日軽エンジニアリングは施工性や耐久性の検証を進め、機能面にも配慮しながら脱炭素社会実現に取り組みます。

まとめ

太陽光発電はメガソーラー施設が拡大してきましたが、送電ロスやコスト増などの課題があり、次第に環境破壊がクローズアップされるようになりました。

国産ペロブスカイト太陽電池の量産体制が固まれば、既存建物に設置が可能となり、今後は「建物が発電する」時代が到来することが期待されます。

 

出典:フィルム型ペロブスカイト太陽電池の壁面設置に向けた改良工法開発を開始(プレスリリース)

(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)