
大和ハウス工業が戸建て住宅でZEH水準を上回る「断熱等級6」を標準化しました【住宅業界NEWS】
近年の夏は「酷暑」と呼ばれるほど暑さが厳しく、気象庁によると、昨年の夏(2024年6月〜8月)は猛暑日(最高気温が35度以上の日)が50日以上の地域があり、また、今後も気温の上昇は続くと予測されています。今年も暑くなりましたね!
住宅業界でも「酷暑」対策に加えて、住宅の「省エネ性能」向上が求められており、2027年4月からは、経済産業省・資源エネルギー庁が定める新しいZEHの定義「GX ZEHシリーズ」が適用される予定となっています。
大和ハウス工業は、2025年7月2日より、全国で販売中の戸建て注文住宅、全商品において、現在のZEH水準を上回る「断熱等級6」の標準化を順次開始していることを発表しました。
高い断熱性能と高い天井高で、より快適で開放的な住環境を実現する
大和ハウスでは、これまでも独自の「内外ダブル断熱(エクストラ断熱仕様)」等により、「断熱等級5」を標準としていることに加え、太陽光発電システムの標準搭載を進めていて、鉄骨造・木造の戸建て注文住宅全商品でZEH比率は過去最高の99%を達成してきました。
2025年7月から、「酷暑でもエコで涼しい暮らし」を実現するために、「内外ダブル断熱(エクストラ断熱仕様)」を主力商品である軽量鉄骨造の「xevoΣ」、木造の「xevo GranWood」などに適用していき、ZEH水準を上回る「断熱等級6」を標準仕様として、「GX ZEHシリーズ」に適用させるとともに、2.72mという高い天井高を標準仕様とすることで、より快適で開放感のある住環境を提供します。
「内外ダブル断熱(エクストラ断熱仕様)」は、断熱材の厚みが、鉄骨商品では総厚184㎜、木造商品では総厚150㎜あるため、安定した気密性・断熱性を実現できます。
2027年4月から適用される「GX ZEHシリーズ」、断面等級6とは?
2027年4月から適用となる「GX ZEHシリーズ」は、外皮(外壁や窓などの建物と屋外の熱的境界)の断熱性能を大幅に高め、高効率な設備システムを導入することで、室内環境の質を保ちながら大幅な省エネルギーを実現します。再生可能エネルギーを導入することで、年間一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅で、今後の新しい省エネ基準となる見込みです。
「GX ZEHシリーズ」は、断熱等級6と再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の基準値から35%以上削減することなど厳しい基準が設定されています。
断熱等級6の戸建て住宅では、最高気温40℃の夏場にエアコンを停止した場合に、断熱等級3に比べて温度上昇を最大5~6℃抑えられる性能を有し、大和ハウス工業では、年間光熱費は約7万円削減できると試算されています。加えて太陽光発電システムを搭載することで、年間光熱費を約14.1万円削減できるといいます。
国土交通省によると、2022年度の国内住宅ストック約5,400万戸のうち、現行の省エネ基準で断熱等級4以上に適合するのは18%で、約80%が断熱等級3以下であり、断熱等級1相当の住宅も24%と推計されています。
大和ハウス工業では、今後も断熱性能とエネルギー効率を向上させることで、社会課題となっている「酷暑」への対策に取り組み、2050年カーボンニュートラル実現に向けて貢献していくとしています。
出典:戸建注文住宅で ZEH水準を上回る「断熱等級6」を標準化(大和ハウス工業リリース)
(本記事は、総合資格naviライター kouju64が構成しました。)